2020年12月31日

2020年12月23日

2020年10月28日

お寺様へのお布施は、いつのタイミングでお渡しすればよいのでしょうか?

A初七日法要後になります。
ご葬儀当日に行われる初七日法要終了後、寺院へご挨拶に行くタイミングで渡されるのが一般的とされています。

複数のお寺様にお勤めをお願いされている場合は、葬儀当日にそれぞれお渡しておかれるほうがよろしいでしょう。

後日に渡される場合は、直接寺院へ出向いてご挨拶も兼ねてお渡しされても構いません。
このご質問をご覧になった方へお勧めのページ
よくあるご質問一覧へ戻る

2020年9月17日

2020年9月10日

2020年8月29日

2020年6月 5日

『新型コロナウィルス感染対策』の一般葬

★★『新型コロナウィルス感染拡大防止対策』の一般葬のご参列順路について★★

富山県におきましても新型コロナウィルス感染者の新規感染者数が200,000名以上確認されており、300名以上もの方がお亡くなりになられております。
ご遺族様には心よりお悔やみ申し上げます。

メモワールしらゆりでは新型コロナの感染防止対策を万全にし、密閉空間・密集場所・密接場面の【三密】をつくらない工夫をしております。

「密集」の状態をつくらないように
一般の参列者の方には、お通夜・ご葬儀共に開式1時間前~開式までのお時間で、ご焼香・お別れをしていだだくスタイルとさせていただいております。お式はご家族と親戚の方のみで執り行われるのが、一般的になりつつあります。

そのご参列の方法が次のようになります。

❶メモワールしらゆりにご参列でご来館されましたら
shoukounomi1.png

❷まずはじめに非接触型検温器"AIFace"ですべての弔問者に検温チェックをしていただいております。
マスクの上からでも測定することができるようになっています。
マスクを着用していない方には、音声で注意をうながすようになっています。
※測定温度が37.5℃以上の場合は、入場をお控えいただいております。
hisesshokugatakennonnki3mai.png

❸すべての弔問者に入口に設置しておりますアルコール消毒液で手指の消毒をご協力いただいております。
非接触型のアルコール噴霧器ですので、手を触れずに安心してご利用いただけます。
robi-hunnmuki.png

❹マスクを着用されずにご来館された参列者の方には、マスクを無料で配布するサービスを実施しております。
shoukounomi3.png

❺受付をしていただき、香典返し(返礼品)をお受け取りいただきます。
受付は飛沫感染防止のため、ビニールシートで間仕切りをさせていただいております。
shoukounomi4.png

❻受付を済まされましたら、式場内にお進みいただきます
shoukounomi5.png

❼喪主・ご家族がご挨拶されている答礼場所まで進み、ご挨拶いただきます。
答礼場所には飛沫感染防止のため、ビニールシートで間仕切りをさせていただいております。
shoukounomi6.png

❽ご挨拶がお済みになられましたら、祭壇のある式場にお進みいただきます
shoukounomi7.png

❾故人様お棺前にある参列者用の焼香場所にお進みいただき、ご焼香・お別れをしていただきます
shoukounomi8.png

❿ご焼香・お別れがお済みになられましたら、矢印看板に沿ってお進みいただきます
shoukouyajirusikannbann.png

⓫式場を出られましたところで、お通夜菓子・お供物をお受け取りいただきます
shoukounomi12.png

⓬このような順路で、一般のご参列者にはご焼香のみでお帰りいただいております
shoukounomi13.png

お通夜・ご葬儀共に開式時間を待たずに、ご参列いただいた方から順に
【受付】→【喪主・ご家族に挨拶】→【焼香】→【ご散会】とさせていただいております。

しきぶり(訃報案内)の慣習のあるエリアについては、あらかじめこういったスタイルで行うことを記載してご理解をいただいております。

⓭出口の風除室内にも同様に非接触型アルコール噴霧器を設置し、弔問者が安心してお帰りいただくことができるようになっております。
deguchihunnmuki.png

⓮開式後、遅れて弔問にご来館された方にもご焼香ができるように会場後方に焼香個所をご準備させていただいております。
kaisikigoshoukou.png

⓯入口・出口付近のみだけでなく、ホール内のあらゆる所で手指のアルコール消毒できる環境が整っております。
sonotanobashoaruko-rushoudokueki.png

メモワールしらゆりでは、新型コロナウィルス感染拡大を防止する
『三密』をつくらない新しいご葬儀のスタイルを今後もご提案させていただきます。

メモワールしらゆりのオリジナル一般葬プランのページ

ホームページのTOPへ戻る

2020年5月19日

2020年5月16日

2020年5月11日

2020年5月10日

2020年5月 7日

葬儀のためにあらかじめ準備しておくことはありますか?

A印鑑やお写真などをご準備しておかれるとスムーズに進むかと思います。
印鑑は役所への届け出などで必要になり、シャチハタ以外のものでお願いします。
担当者がお預かりしていきますので、認印・三文判で結構です。

写真は遺影写真をおつくりするのに使います。
できるだけピントが合っており、お顔が大きく写っているものが望ましいです。

その他、万が一の時にお知らせする連絡先などをまとめておかれるのも良いでしょう。

よくあるご質問一覧へ戻る

2020年5月 6日

2020年5月 5日

2020年5月 4日

2020年5月 2日

納棺の際、お棺(ひつぎ)の中に故人の愛用品を入れてもいいですか?

A可能でございます。
ご愛用されていた想い出のものや好きだった食べ物や飲み物などの副葬品を入れることができます。
ただし、遺骨を傷つける原因や有害なダイオキシン類の発生の原因となるような金属類やガラス、厚手の辞書などといったものはお断りしています。
判断に迷う場合は、事前にご葬儀担当者までご相談ください。
富山市の斎場・火葬場ページ

よくあるご質問一覧へ戻る

2020年5月 1日

2020年4月30日

2020年4月29日

2020年4月28日

2020年4月25日

2020年4月24日

『新型コロナウィルス感染対策』の家族葬

★★『新型コロナウィルス感染拡大防止対策』の家族葬について★★

富山県内のご葬儀のカタチやスタイルも日々変化しています。
コロナ禍の中、新聞のお悔やみ欄の掲載を見ましても『葬儀は終了しました』といった家族葬中心のご葬儀が増加傾向にありました。

『葬儀は終了しました』と告知することにより、「ご葬儀終了後に自宅に訪れる弔問者ひとりひとりに挨拶し、説明しなければならず、結局密になってしまう.....。」などといった精神的負担が多いことから後悔されるご当家が増えてきています。

こういった葬儀後の多くの負担を避けるため、
最近のご葬儀では、新型コロナウィルス感染防止対策を万全にし、お通夜・ご葬儀共に開式の1時間前~開式の時間までの間で焼香・お別れしていただく事前焼香のスタイルが増加傾向にあります。
新聞のお悔やみ欄に場所と時間が掲載されているほとんどがこのカタチで行われています。

あらかじめ会社関係、親しいご友人、知人などの方にはFAXや電話などでお知らせし、ご近所の方にはしきぶり(訃報案内)をお配りしてお知らせをします。

できるだけ短い時間の参列で、人と人ができる限り接触の無いスタイルで行われています。
sikiburijizennshoukou.png

メモワールしらゆりでは、
【三密】
❶「密閉(みっぺい)」・・・換気の悪い密閉空間
❷「密集(みっしゅう)」・・・多数が集まる密集場所
❸「密接(みっせつ)」・・・間近で会話や発声する密接場面
この3つが揃い、クラスター(集団)発生のリスクが高くならないご葬儀を対策、ご提案させていただいております。

①まずはじめに非接触型検温器"AIFace"ですべての弔問者に検温チェックをしていただいております。
マスクの上からでも測定することができるようになっています。
マスクを着用していない方には、音声で注意をうながすようになっています。
※測定温度が37.5℃以上の場合は、入場をお控えいただいております。
hisesshokugatakennonnki3mai.png

②マスクを着用されていないすべての弔問者の方を対象に、マスクを無料で配布するサービスを実施しております。
sinngatakoronataisaku1.png

③すべての弔問者に入口に設置しておりますアルコール消毒液で手指の消毒をご協力いただいております。
非接触型のアルコール噴霧器ですので、手を触れずに安心してご利用いただけます。
robi-hunnmuki.png

お手洗いの洗面台に除菌水を設置しています。
ご当家様やお参りいただきました皆様の手指を清潔に保ちます。
toirearuko-rushoudokueki.png

お手洗いの洋式個室には便座用アルコールクリーナーを設置しています。
便座や気になるところにご利用いただけます。
bennzakuri-na-.png

⑥「密閉」な空間を避けるため、会場の扉は常時開けたままにし、充分な換気ができるようにしております
会場内には、外からの吸気と中からの排気を行う、吸排気空調システムを整えております。
sinngatakoronataisaku4.png

⑦「密接」な環境を避けるため、会場内の座席については、間隔を離して一定の距離を保つように対応させていただいております。
sinngatakoronataisaku5.png

⑧受付をされる方と弔問者の方が対面での接触となってしまうため、飛沫感染防止対策としてビニールシートで間仕切りをさせていただいております。
uketukemajikiri.png

⑨喪主をはじめご家族様が弔問者に対して答礼する際、対面でのご挨拶となってしまうため、飛沫感染防止対策としてビニールシートで間仕切りをさせていただいております。
toureimajikiri.png

⑩ご焼香の際には「密集」の状態にならによう、厚生労働省が推奨する2mほどの相手との距離ソーシャルディスタンスがわかるように足元に印をしております。
so-sharudhisutannsu1.pngso-sharudhisutannsu2.pngso-sharudhisutannsu3.png

⑪お通夜・初七日法要法要後に行われる法話は対面でのお話となってしまうため、飛沫感染防止対策としてビニールシートで間仕切りをさせていただいております。
houwamajikiri.png

親族控室の入り口や洗面所にもアルコール消毒液を設置しています。ご家族やご親戚の方々の手指を清潔に保ちます。
hikaesituaruko-rushoudoku.png

会食会場の入口にもアルコール消毒液を設置しています。会食前にご家族やご親戚の方々に手指のアルコール消毒にご協力いただいています。
kaishokukaijyouyouaruko-rushoudokueki.png

⑭出口の風除室内にも同様に非接触型アルコール噴霧器を設置し、弔問者が安心してお帰りいただくことができるようになっております。
deguchihunnmuki.png

⑮入口・出内付近のみだけでなく、ホール内のあらゆる所で手指のアルコール消毒できる環境が整っております。
sonotanobashoaruko-rushoudokueki.png

⑯通夜ぶるまいや初七日法要後の会食については、マスクをはずしての会話やお食事となることから飛沫感染のリスクが高くなってしまいます。
メモワールしらゆりでは、通夜ぶるまいはせずにお寿司折を各ご親戚にお持ち帰りいただくことをお勧めしております。
初七日法要後の会食についても同様に料理折詰御膳をお持ち帰りいただくことをお勧めしております。
tuyabenntoukonngouhosi.pngshoujinnoridumegozennrinn.pngkonngouoridumegozennsai.pngokosamarannchi.png

会食会場をご利用の場合は、座席を互い違いに配置して間隔をあけ、一人一人の距離を保つようにしております。(ひとつのテーブルに対し、2名様のみの座席にしております。)
飛沫感染対策として座席の正面には、ビニールシートで間仕切りをさせていただいております。
kaishokuhimatutaisaku5.pngkaishokuhimatutaisaku1.pngkaishokuhimatutaisaku2.png
ご希望がございましたら、座席の正面だけではなく、左右にも飛沫感染対策のビニールシートで間仕切りをさせていただいております。(スタッフにお気軽にお申し付けください。)
kaishokuhimatutaisaku3.pngkaishokuhimatutaisaku4.png

⑰会食会場でマスクをはずしてお食事などをされる際、マスクを衛生的に保管することのできる"使い捨てマスク入れ"をご用意いたしました。
tukaisutemasuku.png

⑱新型コロナウィルス感染拡大の影響で、ご葬儀への参列を控えられて香典・御佛前のみ郵送で送ってくださった遠方のご親戚の方へ対し、返礼品や引出物を発送させていただくサービスもさせていただいております。(有料)
hikidemonoyuusou.png

⑲葬儀終了後の清掃時には使用したホールや椅子、親族控室、会食会場、階段の手すり等のお客様やスタッフの手が触れた可能性のある箇所については、すべてアルコール消毒しております。
shoudokuhuukei1.pngshoudokuhuukei2.png

⑳搬送車、霊柩車の車両につきましては、乗車後にハンドル、ドアノブ、座席、ストレッチャーなど手を触れる部分すべてを毎回アルコール消毒して清潔に保っております。
hannsousha2.pngreikyuusha2.png

㉑事前相談や打ち合わせのできるスペースにおきましても対面での会話となってしまうため、飛沫感染防止対策としてビニールシートで間仕切りをさせていただいております。
majikiri2.png

このように様々な新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をさせていただいております。
この他にもご要望があればご対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

メモワールしらゆりの新型コロナ感染防止対策のページ
メモワールしらゆりのオリジナル家族葬プランのページ

ホームページのTOPへ戻る

2020年4月23日

2020年4月22日

2020年4月16日

2020年4月12日

2020年4月 9日

2020年4月 4日

2020年3月18日

2020年3月 6日