2017年12月30日

"喪中の時の過ごし方"について

こんにちは、メモワールしらゆりの鷲平です。
今回は、"喪中の時の過ごし方"についてお話しさせていただきます。
喪に服している時は、原則として次のようなことは避けるべきとされています。
結婚式・祝賀会・落成式といった祝い事への出席、年賀状・正月飾り・初詣などです。
しかし、近年ではこれらのことも絶対的な禁止事項ではなくなってきています。
例えば不幸のある前から予定されていた慶事には、先方へあらかじめ自分が喪中であること伝えてから出席するケースも多いようです。
なお、自分が喪中であることを知らない相手には、あえて知らせる必要はありません。

参考にしていただけたら幸いです。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

2017年12月25日

お見舞いに対するお礼

こんにちは、メモワールしらゆりの高崎です。

当ホールでは、葬儀や法要に関する様々なご相談が寄せられます。
過去のスタッフブログや、メニュー欄の「よくあるご質問」や「富山市の葬儀について」などにも葬儀の疑問やしきたりについて載っておりますので、また参考にしていただければと幸いです。
そして今回も、先日葬儀を出されたお客様からのご質問について触れていきたいと思います。
入院中、お見舞いをいただいた方に、退院してお見舞い返しをするつもりだったのが、そのまま亡くなられたそうで、そうした場合お返しはどうすればよいのか、というご相談でした。

結論から申しますと、お返しは不要です。本来お見舞いに対するお返しは「無事に元気になって退院することができました」という意味合いがございますので、ご相談いただいたケースですとお返しはされなくても問題ございません。
お見舞いをいただく関係性の方ですから、おそらく葬儀の際にもご香典をいただいているかと思います。その香典とお見舞いに対するお礼として香典返しを渡されるのが一般的です。
もし、何か別にお返しをされたい場合は、葬儀後落ち着いた頃にいただいた額の3分の1から半額ほどのものを返されるといいかと思います。

▶【よくあるご質問】についてはこちら

▶【富山市の葬儀について】はこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

2017年12月21日

1100年以上も前の歌

こんにちは、メモワールしらゆりの高崎です。

『ついに行く  道とはかねて聞きしかど  昨日今日とは思はざりしを』

葬儀のナレーションなどで耳にされた方も多いと思います。
人はいずれ必ず旅立っていかなくてはいけないとわかってはいたけれど、まさか昨日今日の話だとは思っていなかった...

特に大切な方との別れの場で聞くと、それを強く感じます。


これは映画化もされた「ちはやふる」でお馴染みの
『ちはやぶる  神代もきかず竜田川  からくれないに  水くくるとは』
の作者でもある在原業平(ありわらのなりひら)が病で伏せっていた時に、自らの死について詠んだ句とされています。
在原業平は平安時代の歌人ですので、今から1100年以上も前の歌ということになるのですが、今の世においても通じる歌なのではないでしょうか。

ただ現代において、自分や大切な人の死について考えることは、もはやタブーではありません。
あってほしくはない。でも万が一の時に後悔することのないようにしたいものです。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

2017年12月16日

ご家族の悲しみに寄り添って

kanasiminiyorisotte.pngこんにちは メモワールしらゆりの三鍋です。
先日、初めて年齢がお若い方のご葬儀を担当させていただきました。突然の出来事だったということもありご家族の悲しみはとても深いものでした。そして、私自身も悲しみの深いご家族に対してどのように接したらいいのか少し戸惑いがありました。
後日、「葬儀概論」を見ていると、悲しみにある人々に対しては心や想いに寄り添うことが大切で、近親者のなす喪の作業を大切なことと理解し邪魔しないようにすることが近くにいる人にできるケアだとありました。
今後はご葬儀のことだけでなく、お客様の気持ちに対してのケアという部分でもっともっと勉強をしていかなければいけないなと思いました。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

2017年12月12日

弔辞について

choujinituite.png弔辞が読まれることは、社葬や大規模葬においては現在でもよく行われることで珍しくはありません。
しかし、葬儀の小規模化・家族葬などが増えつつある中、弔辞を行う機会はどんどん減ってきています。

ここ、富山県富山市水橋では、まだ大きなお葬式がありますが社葬ではない、いわゆる一般の方の個人葬の場合、弔辞が行われることは減少傾向にあります。

お葬式というのは、心から故人のことを想う人が集って、その故人にふさわしいご葬儀でおくることだと思います。つまり参列者間で故人に対する想いが共有しやすくなっている場と言えます。
そこで弔辞を読むということは、さらに故人への感謝や愛情を明確にさせることになりますので、社葬に限らず、一般葬や家族葬にも弔辞を読み上げることがあってもいいと私は考えています。
例えば一般葬の場合、故人のお孫さんなど家族の方が弔辞を読んでも構わないと思います。弔辞の原稿を書くことで故人へのさまざまな気持ちを整理することができますし、数年後その原稿を読み返すことで故人への想いを再確認するということもできます。

もし、弔辞を頼まれたら。
多分、荷が重いと思われるでしょう。

でも断らずに引き受けてください。
弔辞を頼まれるということは、最も故人と親しかったということです。

社葬にしろ一般葬にしろ弔辞はお葬式を、参列者の心に刻まれるそして温かいものにする効果があると思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

2017年12月 6日

さまざまな宗派について

bukkyounituite.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。入社して1年間、仏教の浄土真宗以外の宗派の方のご葬儀を何度か経験してきましたが、いったい他にどんな宗派があるのか気になって調べてみました。
 日本の仏教には数多くの様々な宗派が存在していて「十八宗」と呼ばれる18の宗派は、三論宗・法相宗・華厳宗・律宗・倶舎宗・成実宗・天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・浄土真宗・日蓮宗・時宗・普化宗・黄檗宗・修験宗だそうです。
正直言って半分くらいは初めて名前を聞くような宗派でした。
同じ仏教なのになんでこんなにたくさんの宗派が存在するのでしょうか?
 それはお釈迦様の教えをどう解釈するか、その違いでいろんな宗派が生まれたそうです。
教典に書かれたお釈迦様の教えが、多岐に渡っていたため、いろいろな解釈が可能だったということなんですね。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

2017年12月 2日

家族葬の時、隣近所にはどうすれば...

kueissho.pngこんにちは、メモワールしらゆりの鷲平です。
今回は、「家族葬の時に隣近所の方へはどのように伝えればいいか?」とお客様から質問がありましたのでお答えさせていただきます。

病院などから直接ご葬儀をされる式場へご安置される場合には、ご葬儀が終わってから新聞のおくやみ欄に「葬儀は終了しました」と掲載し、故人やご家族の希望で家族葬を行った旨をお伝えすることが望ましいかと思います。
又、ご自宅に一度ご安置される場合には、お棺を運び込んだり、僧侶を呼んだりするときに、隣近所の方に知られてしまう場合もありますので、事前に家族葬でご葬儀をする旨を伝えておくことが望ましいかと思われます。
病院などから直接ご葬儀をされる式場へご安置し、ご葬儀終了後もお寺などに預けるケースなどの場合は、上記には該当しません。誰にも知られずにといったケースもございます。
当社には、自宅に一度ご安置されるか、葬儀式場にご安置されるかを悩まれる方のために霊安室をご用意させていただいております。ホール内の見学も随時受付しておりますので、いつでもお気軽にご相談ください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌