式場前案内看板リニューアルのお知らせ

sousaine-ji.png室内の式場前案内看板を以前の紙をプリントアウトして差し込んでバックライトで照らす旧式タイプを廃止し、縦型のデジタルディスプレイを導入いたしました。
ペーパーレスでコストの削減、業務の効率化アップにも繋がっております。

場所を選ばず、可動式ですのであらゆるご葬儀・家族葬などのあらゆるスタイルにも対応することができるようになっております。

ご葬儀が無い日には、会館をPRするオリジナル広告コンテンツを放映し、ご来館者が自由にご覧になることができるようにもなっております。

メモワールしらゆり スタッフ一同

外壁改装中のお知らせ

gaihekikaisouchuu.png葬祭ホールメモワールしらゆりもおかげさまで18周年を迎えようとしております。18年の年月で外壁もかなり傷んできており、所々塗装もはがれて落ちてきておりました。

毎年いろいろなものを買い替えてきておりましたが、本年度は外壁の改装を年内中に実施することにいたしました。

ご葬儀・ご法要などにつきましては、通常通り執り行うことができますのでご安心ください。

約2カ月間ほど皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご容赦いただけますと幸いです。

メモワールしらゆり スタッフ一同

富山市の法事について

こんにちは、富山市の葬祭ホール、メモワールしらゆりの高崎です。
まずは日時と法要場所を決めます。

【日時】
曜日や友引などの制約はありません。
命日(49日法要の場合は本来の49日)を過ぎない方が良いとされています。
49日法要であれば35日から49日の間が目安です。

複数の方の法要を合わせて行う際は近い方の年数に合わせ、遠い方はちょうどの年数でなくても構いません。

土日に法要を営む方が多い関係上、お寺様へは早めのご連絡・ご了解を取っておくようにします。

日時を決める際に、法要出席者への連絡や出席人数の確認なども併せてされると良いでしょう。

【法要式場】
自宅やお寺、葬祭ホールなど
法要の出席者の人数や自家用車の駐車場所、49日法要の場合はお骨の安置場所などによって式場を決めます。
お寺や葬祭ホールでの法要をお考えの場合は早めの予約が必要です。


【準備するもの】

・仏花
菊などを中心とした色花
仏壇用 1束500円程度
祭壇用 1束1,500円〜4,000円程度(華瓶の大きさによる)
お墓用 1束1,000円程度

・供物
仏壇用 供笥(くげ)や高杯(たかつき)の大きさに応じておけそくや饅頭などをバラで数個
祭壇用 お盆などに半紙を敷いておけそくや饅頭などを10〜15個程度

・料理
葬儀当日に行われる初七日法要と違い、49日法要以降の法要は、一般的には肉や魚を含んだ混合料理になります。
お寺様や法要を出されるご当家の分も忘れず準備しましょう。
価格的には6,000円から7,000円以上が目安となります。

昨今のコロナウイルスの影響で、席についての会食は昔に比べて減っており、代わりに持ち帰り形式の折詰御前を準備する方が多いようです。

・引出物
法要出席者に対し、一軒に一つお渡しします。
中身は3,000程度の乾物におけそくや饅頭、果物等をお付けするのが一般的ではありますが、明確な決まりがあるわけではないようです。みたまと言われる黒豆のおこわや商品券をつけられる方もいらっしゃいます。


料理や引出物は、法要出席者が持ってこられる御仏前に対するお返しという意味合いがあります。
御仏前が通常10,000円程度であることを考え、料理と引出物合わせて13,000円〜15,000円ほどを見ておかれるといいと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

コロナによる死亡者の火葬・葬儀について

こんにちは、富山市の葬祭ホール、メモワールしらゆりの高崎です。

コロナウィルスが猛威を振るう中、残念ながらコロナで亡くなられる方も多くいらっしゃいます。
ではコロナで亡くなられた場合の火葬及びご葬儀はどのように執り行われるのでしょうか。

まずコロナによる死亡についてですが、発症してから10日以内の死亡が基準となります。発症後10日を過ぎての死亡については医師の判断にもよりますが、基本的には一般的な葬儀の形態で進めて問題はないようです。

コロナで亡くなられた場合の火葬については自治体によって若干対応が異なりますので、当ホールのある富山市におけるルールをご説明します。

コロナによる死亡の場合、基本的な決まりとして24時間以内の火葬が可能になります。そして富山市の場合、大沢野斎場でその日の最終時間(14:30もしくは17:00)の火葬が義務付けられています。

火葬等の手続きに半日ほどお時間いただきますので、それまでは病院や施設など、亡くなられた場所でご遺体をお預かりしていただくことになります。場合によっては一晩お預かりしていただくこともございます。
手続きはメモワールしらゆりのスタッフが代行させていただきますのでご安心ください。

手続き終了後、火葬の時間に合わせ、施設から直接火葬場へ向かうことになります。
その際病室や霊安室にて非透過性の納体袋にご遺体を納め、棺にお入れします。
以前は収骨までを全て葬儀社が執り行い、お骨になられてから骨ガメをご遺族様にお渡ししていました。コロナで亡くなられた芸能人のニュースなどでご覧になったことがあるかと思います。

しかし現在では多少緩和されており、納体袋にお入れすることなどは変わらないのですが、火葬場でのお見送りや収骨にご遺族様が立ち会うことは可能となっております。
ただ納体袋に入っておられるのでお顔を見ていただくことができないこと、また立ち会い人数を限らせていただく場合もあることをご了承ください。

火葬の後、ご葬儀を執り行うことももちろん可能です。祭壇にお骨を安置しての骨葬になります。一般葬、家族葬両方のケースがございます。
既に火葬が終わっているため、葬儀のみの1日葬で行われることが多いようですが、決まりではございません。
日程についても、すぐ執り行う場合もあれば、少し日をあけて落ち着いてから行うという方法もございます。

いずれにしましても、これは令和4年9月現在のルール・やり方であり、今後変わっていく可能性は十分考えられます。何か分からないこと・心配なことがございましたらメモワールしらゆりまでご相談下さい。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

一般葬?家族葬?

ippannsoukazokusou.pngこんちには、富山市の葬祭ホール、メモワールしらゆりの高崎です。
県内では、コロナの影響でここ数年中止されていた花火大会が開催されるなど、少しずつではありますが以前の賑わいを取り戻しつつあるのを感じています。

葬儀においても、コロナウィルス感染拡大の影響により家族葬が多い時期もありましたが、最近は一般葬がかなり増えているように思います。
その理由としてコロナウィルス感染拡大対策が進んだことに加え、家族葬のデメリットが思った以上に大きいことも挙げられるかと思います。

一般葬を選ばれる方がよくおっしゃっておられるのが
『この前、家族葬で葬儀を出した親戚(友人)がいるんだけど、葬儀後の対応が本当に大変だったって言ってた。』
というものです。

家族葬で葬儀を執り行った場合、葬儀後町内の方や友人知人が香典を持って自宅に弔いに来られます。
そのため家をなかなか空けられなかったり、故人のこと・家族葬にされた経緯などの説明をしたり...
ただでさえ葬儀後の手続き等で忙しい中での対応は、肉体的にも精神的にも想像以上にご当家様の負担になるようです。

家族葬にされるか一般葬にされるかは、ご家族の考えや故人様の遺志もあり、正解というものはございません。
だからこそ万が一に備えての相談・情報収集が大事です。

メモワールしらゆりでは館内見学や事前相談を随時受け付けております。またご自宅へ訪問してのご説明も承っておりますので、遠慮なくお申し付けください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

アップデート

appudee-to.pngお久しぶりです メモワールしらゆりの三鍋です。

最近、職場の先輩の勧めもあり人生初のiPadを購入し、葬儀の打ち合わせや受注票の作成等仕事でも活用しています。

このブログもiPadからの初投稿になります。
まだまだ使いこなせてはいないのですが、使いこなせるようになれば自分の可能性が広がるだろうと思い絶賛勉強中です。

パソコンと同様に自分自身のスキルも磨いてアップデートし、新しい自分になるべく頑張っていきたいと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

「初七日法要にかかわる食事・引出物などの準備するもの」の金額の目安について

ryourihikidemono.png初七日法要とは亡くなった日を命日の1日目とし、本来は7日後に行われる法要のことを言います。
葬儀後に行われる最初の法要で、葬儀当日に一緒に執り行われるのが通例となっています。

初七日法要に招かれたら、黄色の水引の封筒に表書きを「御佛前」と記入し、「香典」とは分けて包みお渡します。
御佛前の金額の目安は、
1人の出席であれば、10,000円~20,000円
2人の出席であれば、20,000円~30,000円
くらいが相場と言われています。(あくまでも参考の金額となります。)

それに対し、招く側は包んでこられる金額を考慮して準備しなければなりません。
引出物として6,000円~8,000円くらいのもの(あくまでも参考の金額となります。)を準備し、お食事の準備もしなければなりません。
コロナ禍ということもあり、会食ではなく持ち帰り用御膳形式のものをお渡しするケースが増えてきています。
金額的には、6,000円~7,000円くらいのもの(あくまでも参考の金額となります。)がよく選ばれています。

現在、メモワールしらゆりでは、
お料理の提供を『旬彩 ごちそう』さんと『一凛(いちりん)』さんにお願いをしており、味の評判も良いです。
回忌法要等でも承っておりますので、是非一度ご利用してみてください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

白骨の章

hakkotunoshou.pngこんにちは メモワールしらゆりの三鍋です。
皆さんは「白骨の御文章」もしくは「白骨の御文」をご存知でしょうか?
浄土真宗の葬儀や法要で拝読されることが多いので一度は耳にされたことがあると思います。

浄土真宗の中興の祖といわれている第8世蓮如上人が浄土真宗の教えを一般の信者に教えるために、わかりやすく述べたもので80通が納められています。そのなかでも、第16通は、「白骨の御文章(御文)」として、人間のはかなさを諭したものになっています。

私は仕事柄、今までもよく耳にはしていたのですが、先日知人の死を経験してからこの文章を身に染みて感じるようになりました。

いかに当たり前だと思っていたことが当たり前ではないのか、と思いました。
皆さんも今後耳にされる時には注意して聞いてみて下さい。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

コロナ禍における葬儀の現状

koronakanogennjyou.pngこんにちは、富山市の葬祭ホールメモワールしらゆりの高崎です。

以前、コロナウィルス発生当初は周りにお知らせをせず、身内だけで行う家族葬が大半だったのですが、最近では一般葬で行うお宅が再び主流となってまいりました。
これはコロナウィルスの感染拡大を心配し、完全に家族・親族のみで葬儀を行った結果、それによる弊害が思った以上に大きかった、ということがその理由として挙げられると思います。

具体的には、葬儀終了後、お付き合いのあった方々が連日お弔いに来られて家を空けられない。そして想像以上に最後のお別れをしたかったという声が多数聞かれたことなどがございます。
また富山県、特にここ富山市水橋のような地域は昔からの習慣が根強く残っており、町内会や老人会、また会社関係の決まりなどで供物や香典を出さないといけないケースも多く存在します。

そういったことから、町内へのお知らせや新聞のお悔やみも載せ、いわゆる一般葬で行うお宅が増えたものと思われます。

もちろん全く今まで通りというわけにはまいりませんが、このコロナ禍の中、ご当家様の希望とコロナウィルス感染拡大防止を両立できるやり方でこれからも努めてまいりたいと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

伝えることの大切さ

tutaerukotonotaisetusa.pngこんにちは、メモワールしらゆりの菅野です。

わたしは、この仕事に就いて難しいと感じたことがあります。
それは「言葉の伝え方」です。
伝え方には、その人その人に合った言い回しがあり、
理解してもらうためには、相手に分かりやすく説明する必要があります。

言葉の言い回しや微妙なニュアンスで伝えることができないと、相手にとても不快感を与えてしまうことがあります。
実際、仕事をしていて「あの時こうゆう言い方をしていれば良かった...」と思うことが多々あります。その度に伝えるって難しいなぁと痛感させられます。

わたしにはお手本になる先輩方がたくさんいますので、いい所をたくさん吸収して、多くの言葉の伝え方を学んでいきたいと思っています。

そしてご遺族の方に少しでも安心してご葬儀をあげていただくために、まだまだ勉強していき、日々精進して経験を重ねていこうと思います。
困っている方が居れば、自分から積極的にお声掛けできるような対応をしていきたいと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアシスタント 菅野 仁美

印象的なご葬儀

innshoutekinagosougi.pngこんにちは、富山市の葬祭ホール、メモワールしらゆりの高崎です。

先日、家族葬を担当させていただいた時のことです。
喪主様は故人の旦那様でした。
とにかく普通に、シンプルに、という喪主様で、打ち合わせもほとんど必要ないくらいに問題無く進んでいきました。

そんな喪主様ですが、1つだけこだわりがありました。
それはお棺を花で埋め尽くしてあげたい、というものでした。

メモワールしらゆりではご出棺の際、お棺の蓋を開け、ご親戚の方にお顔の周りにお花を入れていただいています。
それをお顔の周りだけでなく、足元まで全てお花を入れてあげたいというのです。お花が大好きな奥様だったそうです。

通常のお花入れの数倍のお花を用意し、お供物の生花や祭壇の花も全てお棺に入れていただきました。
お棺の布団が見えなくなるくらいのたくさんのお花。
最後にお棺を閉じる際、喪主様がひと言
『良かったな』
とつぶやいておられたのが大変印象的でした。

メモワールしらゆりがオープンしてからもうすぐ14年。
ここ水橋を含む富山市、そして近隣の滑川市や上市町・舟橋村を中心に1,400件近くのご葬儀をお手伝いさせていただきましたが、1つとして同じ葬儀はございませんでした。
これからもお客様のお気持ちを第一に努めてまいりたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。

来館されての事前相談や電話やメールでのお問い合わせなど随時承っております。お気軽にご相談下さい。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

新型コロナ感染防止対策としてスタッフが今していること

★メモワールしらゆりスタッフが新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてしていること★
jizennsoudannmajikiri2.png◎自宅を出る時は必ずマスク着用する。
◎会社の出入り口に消毒用アルコールがあるので出勤時、外出後必ず手指などを消毒する。
◎会館内の触れる場所のアルコール清掃の徹底
◎お客様との打ち合わせがある場合は、ご自宅に入る前に携帯用のアルコール消毒液で毎回必ず手指の消毒をする。
◎自宅待機時はもちろんのこと、休みの日もよほどのことがない限り外出はしない。

そしてメモワールしらゆりでは、会館内にお客様と打ち合わせや事前相談などができるスペースがあります。
打ち合わせや事前相談などをする時は、どうしても対面での面談になってしまいます。そこでその飛沫感染防止対策として、ビニールシートで間仕切りをさせていただいております。

感染しない事が何より大切なことなのですが、もしも自分が感染していて自覚症状が無かった場合にも、これだけ徹底していれば他人になるべくうつさないことができると思っています。
まだまだ先は見えませんが、これからも新型コロナウイルス感染拡大防止につとめていきたいと思います。

【『新型コロナ感染対策』の家族葬】についてはこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

おけそくについて

okesokukagomori.pngこんにちは、メモワールしらゆりの杉田です。

みなさんは、「おけそく」とは何かご存知ですか?
おけそくは、ご葬儀やご法事、お盆などの際に丸餅を重ね盛りして仏前にお供えするもので、漢字では「御華束」と書きます。
こうして漢字で見てみると、お餅で花を表現しているようにも見えますね。

おけそくの盛り方にはいくつか種類があるようですが特別な決まりはなく、見た目でバランスがとれていればそれで大丈夫です。
また、おけそくの個数についても奇数盛りや偶数盛りといったことについては特に決まりはありません。

メモワールしらゆりでは、おけそくをはじめとしたお供え物のご注文を1個単位でお受けしております。
どうぞご利用くださいませ。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 杉田 高央

「最近の法要はどのように行われているか...?」について

kaisoushayoushoukou.pngメモワールしらゆりの川端です。

最近の49日法要や回忌法要などについてですが、
新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、「密閉」「密集」「密接」の三密を避け、ご親戚が法要になかなか集まりにくくなってきています。
法要をされるお客様から、「逆に親戚に声をかけてもいいものなのか?」とご相談されるケースが増えてきています。

ご自宅などで法要が行われる場合、どうしても「密閉」の空間に多数の人が集まり「密集」し、さらに会話を近くでかわす「密接」な状態をつくってしまうこととなりますので、多数のご親戚を招いての法要はおすすめすることはできません。
ご自宅での法要をされる場合は、ごく限られた少人数のご家族で行われるのが望ましいかと思われます。
法要後に通常行われる会食は避け、折詰料理やお寿司折などのお持ち帰り用を引出物と一緒にお渡しするのが、最近の法要では一般的になってきています。

法要で必要になるものを、通常であれば対面で打ち合わせをさせていただいておりますが、お電話のみでのやりとりでご準備をさせていただくケースも最近ではございます。
納品につきましても納品場所をあらかじめご指定いただけましたら、スタッフと対面せずに納品することができます。

「メモワールしらゆりのホールでの法要であれば安心です。」などとまでは言うことは出来ませんが、少なくとも「密閉」な空間は避けることができます。
ホール内は天井も高く、充分な換気ができる吸排気システムも装備しており、座席につきましても間隔をあけて、「密接」にならないようにご対応させていただいております。

ロビー前にはアルコール消毒液を設置しており、ご自由に利用していただけます。さらにマスクを着用されていないご来館者につきましては、マスクを無料で提供するサービスも実施しています。
会食については自宅で行われる場合と同様、折詰料理やお寿司折などを引出物と一緒にお持ち帰りいただくスタイルをお勧めしております。

このようにメモワールしらゆりでは、さまざまな新型コロナウィルス感染拡大防止対策をしております。
法要でお困りなことなどがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

【『新型コロナ感染対策』の家族葬】についてはこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

人の想いを大切に

hitonoomoiwotaisetuni.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。

以前、私がご葬儀を担当させていただいた中で印象深い出来事があります。
配偶者を先に亡くされて身寄りのないご兄弟の葬儀をあげられた方です。

メモワールしらゆりでは基本的には一人の担当者が最初から最後までご葬儀を担当しており、火葬場へ行く際の霊柩車の運転も担当者がしています。その際、基本的には喪主様が助手席に乗られていて、葬儀が終わったという安心感からか心の内をお話してくださることが多いのです。
その時に仰られたのが「兄弟を亡くして悲しい気持ちはあるけれど、これで安心しました。」という言葉でした。

私は最初この言葉の意味がよくわかりませんでした。しかし、お話を聞いていくとこの方が病気を抱えていて自分自身が兄弟より先に亡くなってしまうかもしれないという不安、そうなった場合に自分の子供達に迷惑をかけてしまうという心配、唯一の肉親である自分が兄弟の最期を送ってあげないといけないという使命感、色々な想いがあってこの言葉になったということがわかりました。

人は日々色々な想いを抱えながら生きています。お客様の葬儀に対するご希望をしっかり伺うことだけでなく、こういった人の想いも含めてお客様と接していきたい、大切にしていきたい、そう思わされた出来事でした。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

葬儀社としての新型コロナ対策

sinngatakoronawhirusu.pngこんにちは、富山市の葬祭ホール、メモワールしらゆりの高崎です。

4月7日の段階で、富山県でも新型コロナウイルス感染者が13人となり、首都圏などで緊急事態宣言が出されるなど、予断を許さない状況となってきました。
しかしこのような中でも葬儀は延期するわけにはまいりません。メモワールしらゆりでは、葬儀社として可能な限り新型コロナウイルス対策をしてまいります。

まずはホールの入り口やお手洗いなどに消毒薬を設置いたしました。各種報道などでも言われております通り、手洗いの重要性は言うまでもありません。どうぞご自由にお使い下さい。

さらに式場のイスの間隔を通常の倍ほど空けさせていただいています。そして可能であれば、さらに席を空けてお座りいただきますようお願いしております。

お参りに来られた一般のお方様におかれましては、式場に来られましたらすぐにご焼香いただき、そのままお帰りいただく形式となります。長時間、大勢の方が一つの空間にいることを避けるための措置です。
富山県では聞かないスタイルであり、戸惑う方もおられるかとは思いますが、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

ご会食におきましても、席を離してのご提供をお願いしております。中には収骨に当家のみ残られ、他のご親戚様には七日法要後、引出物をお持ちいただいてお帰りいただくというケースもございました。

新型コロナウイルス感染拡大を受け、皆様の健康・命を守るため、葬祭ホールとしてこれからも可能な限り対応・ご提案をさせていただきたいと思っております。
皆様からもご意見ご要望などございましたらお聞かせ下さい。

なお当面の間、司会者を含め当ホールスタッフ全員がマスク着用にてご対応させていただきます。予めご了承下さいませ。

【『新型コロナ感染対策』の家族葬】についてはこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

葬儀後のお礼

aisatuyougasi.pngこんにちは、富山市の葬祭ホール、メモワールしらゆりの高崎です。

近年、富山でも葬儀の事前相談をすることで、葬儀そのものの準備・心構えをしておかれる方が増えてまいりました。
しかしながら、葬儀が終わり、それで全部終わるわけではございません。事務的な手続きなど、ご当家様にはしばらく落ち着かない日々が続くかと思います。

役所等での手続きももちろんなのですが、忘れてはいけないのがお世話になった方々へのお礼です。

・お寺様へのお礼
富山市では、ご葬儀の際にお寺様からご本尊をお迎えし、多くの場合は初七日まで自宅に掛けておき、当日もしくは翌日にお返しに行きます。
もしまだお布施をお渡ししていない場合はそのタイミングでお布施や仏礼(ご本尊や七條のお礼)等をお渡しし、すでにお布施はお渡ししておられる場合はそれ以外のお礼をお渡しします。
その際には菓子折なども持参されるとより丁寧かと思います。

・ご町内の方へのお礼
富山県ではここ水橋を始め、ご葬儀の受付を町内の方がされる地域は多く、そのお礼も必要です。
お礼の中身については、その町内でのしきたりがあるので、何か決まった形があるわけではございません。しきたり以上の過剰なお礼は逆にトラブルの元となりますので、町内会長さんなどご存知の方に聞いてからされるのがいいと思います。

・職場へのお礼
故人様が現役でお仕事をされていた場合はもちろんのこと、ご葬儀で休みをいただいた職場へもお礼は必要かと思います。
ご葬儀の際のお供物のお下がりなどでもいいのですが、それとは別にきちんとした菓子折を持っていくのが良いでしょう。

今挙げた方以外でも、お世話になった友人などお礼・挨拶に伺うべき方はおられると思います。
ご葬儀は、皆様のお気持ち・ご協力があって成り立つものでもございます。挨拶回りはなるべく早く伺うようにされると良いでしょう。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

お別れの言葉

owakarenokotoba.pngこんにちは、富山市の葬祭ホール、メモワールしらゆりの高崎です。

最近「孫に(ひ孫に)お別れの言葉を読ませたい」という依頼を打ち合わせ中に受けることがあります。
では、このお別れの言葉とはどういうものなのでしょうか。

意味合いとしては弔辞と同じなのですが、家族・親族が読むのがお別れの言葉で、町内や会社の方・友人が読むのが弔辞、というわけではありません。
弔辞がある程度形式にのっとったものであるのに対し、お別れの言葉はそこまで形式を重要視しない、という違いがあります。

具体的に言いますと、弔辞は専用の巻紙に書き、包みますが、お別れ言葉は必要ありません。封筒にメモを入れて読まれて結構です。
話す内容も、弔辞では故人の功績を褒め称えるものが多くなりがちですが、お別れの言葉は故人との個人的な思い出などを中心に話されると良いかと思います。
口調も、格式ばった言い回しでなく、口語調で語りかけるスタイルが自然かもしれませんね。

弔辞もお別れの言葉も、話す長さとしては3分くらいが目安と言われています。
原稿用紙でいうと2枚程度で、ゆっくり読まれるとちょうどそのくらいでしょうか。

ご葬儀は、故人の生前に想いを馳せ、お別れをする大切な儀式。
もしご遺族からお別れの言葉を依頼された時は、快く引き受けてほしいと思います。

何か不明な点などございましたら、メモワールしらゆりまで遠慮なくお申しつけ下さい。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

受付を依頼されたら

uketukewoiraisaretara.pngこんにちは、富山市の葬祭ホール、メモワールしらゆりの高崎です。

今回は、葬儀の際の受付についてお話したいと思います。

ここ、富山市水橋では、葬儀の際の受付を町内の方がされるケースも多く、同じ班などでご不幸があった時に受付を依頼されることもございます。
何度も受付を経験されている方はともかく、若い方や仕事などの関係で今まで受付をする機会のなかった方にとっては、具体的に何をすればいいのかわからないのではないでしょうか。

まず、受付においてはそれぞれ役割がございます。香典を受け取る方・香典返しを返される方・いただいた香典をまとめていく方。大きく分けてこの3つです。

お参りに来られた方はまず受付にてご香典を出されますので、受け取る方は「ありがとうございます」「お疲れ様です」など一言添えてご香典を受け取ってください。
一つの香典袋に複数の香典がまとめてある場合もございますので、香典を出された方に確認するか、香典袋の裏にお名前が複数書いてあるかをチェックしてください。その数を見て、香典返しを返される方は香典返しをお渡しください。

いただいた香典は順番にサインペンなどで番号を書いてまとめていきます。番号を書く場所は右上か左上の角あたり、どちらでも結構です。
まとめる際には香典袋の上部角に穴を開け、針と糸で綴じていきます。最近では、10もしくは20ずつ輪ゴムでまとめていかれる方も多いようです。

まとめた香典は香典箱(ホールや地域によって紙金庫・以和貴箱などの言い方があります)に入れ、通夜・葬儀が終わった後、ご当家にお渡しして終了となります。

サインペンなどの筆記道具や香典袋に穴を開ける専用パンチ、香典箱や香典箱を入れるバックなど、受付に必要なものは全てメモワールしらゆりでご準備いたしますのでご安心ください。

どんな方でも葬儀の受付はなかなか慣れないものだと思います。わからないことや必要なものがございましたら、当メモワールしらゆりスタッフまで遠慮なくお申し付け下さい。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

煩悩(ぼんのう)

bonnnou.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。

先日私が担当させていただいた方のお通夜の時に御寺院様が法話で「煩悩」について話されていました。私も初めて聞くお話で非常に興味深かったです。

 煩悩の根源は三毒「貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに)・愚痴(ぐち)」と言われるものなのだそうです。
貪欲とは必要以上に求めること、瞋恚とは怒りの感情、愚痴は物事の本質や真理に対する無知という意味だそうです。

自分自身のことを考えてみても心の中にそういうものがあるなぁと思ってお話を聞いていました。
 煩悩のない世界が涅槃(ねはん)の世界になり修行僧の人達はそこに辿り着くために日々辛い修行に耐えているのだそうです。

煩悩にまみれている私では涅槃の世界には辿り着けそうにないですね。(笑)

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

いざという時困らないために...

こんにちは。富山市の葬祭ホール、メモワールしらゆりの高崎です。

最近、来館特典キャンペーンの効果もあってか、来館・相談・入会される方が増えた気がします。
具体的に心配な方がおられる場合もあれば、できるうちに終活を、という方もいらっしゃいます。

その中で、終活と言っても何をすればいいのか分からない、という声も多く聞きます。
そこで、ここに興味深い調査結果があります。
遺影写真の加工作成サービスの大手、アスカネットが2018年に行った調査なのですが、『喪主として葬儀を出した際に困ったこと』のランキングです。

その結果が
1位が『関係者への訃報の連絡』
2位が『遺影写真の原板選び』
3位が『参列者のリスト作成』
ということでした。

この中で準備をしておけるものというと、1位と2位がそれかもしれません。
特に1位の訃報連絡については、若い喪主世代の方だと最近は両親と同居していないことも多く、親戚や故人の交友関係についてよく知らないケースもあり、お困りになっておられるのを私もよく見ます。

危篤の知らせを受けたら最優先で連絡する近いご親戚。
亡くなられた際にお迎えを依頼する葬儀社。
葬儀の日程が決まったら連絡する遠い親戚や友人知人。

箇条書きでも結構ですので、書き出しておくといいでしょう。これは一般葬であっても家族葬であっても同じです。

そして家族葬をお考えの方はその旨を周囲の方に伝えておくことも重要です。
ここ富山県富山市では、以前より増えてきたとはいえ、まだまだ一般葬の方が多く、家族葬に対して良くない感情をお持ちの方もいらっしゃいます。ご家族が家族葬を考えておられても、親戚の方の鶴の一声で一般葬に...というケースも少なくありません。
一般葬、家族葬、それぞれにメリットデメリットがあり、どちらがいいというわけではありませんが、特に家族葬を希望される場合は周囲の理解を得ておかれることが大事だと思います。

当メモワールしらゆりでは、私も含め、事前相談員の資格を持った者もおりますので、またお気軽にご相談ください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

柔軟な対応

jyuunannataiou.pngこんにちは
メモワールしらゆりの三鍋です。
先日、私が担当させていただいたお客様で少し特殊なケースのご葬儀がありましたのでご紹介させていただきます。

故人様が元々富山市にお住まいの方だったのですが、事情があり3ヶ月ほど娘様のいる茨城県に行かれていて、そこでお亡くなりになられてしまったとのことでした。
先に茨城県で火葬はされたのですが、その後富山で家族葬をしたいとご相談いただきました。

このような特殊なケースは私も初めてだったのですが、お骨の状態での骨葬という形でご葬儀を執り行わせていただきました。
茨城県で火葬を済まさせれていましたので、必要になる物も通常とは異なっていましたがスムーズに対応させていただき、ご葬儀をしていただくことが出来ました。

メモワールしらゆりでは総額プランとなっていますが、今回のケースのような場合は必要な部分のみお使いいただくことも出来るようになっています。
様々なお客様の状況にあわせて柔軟な対応が出来るようになっていますので、何かあればお気軽にご相談下さい。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

有名人・著名人の戒名(法名・法号)

こんにちは、富山市の葬祭ホール メモワールしらゆりの高崎です。

前回お話したように、今回は有名人や著名人の戒名(法名・法号)をいくつかご紹介したいと思います。
使われている漢字から」、誰の戒名(法名・法号)なのか想像してみて下さい。

慈唱院美空日和清大師

智勝院幻城乱歩居士

大光院力道日源居士

伯藝院殿覚圓蟲聖大居士

陽光院天真寛裕大居士

懿文院龍之介日崇居士

天翔院詞聖悠久居士

どうでしょう。結構そのままだったり、俗名の一部や本人の功績などが含まれているので分かった方も多いのでは?
では正解です。

①美空ひばり
昭和の大歌手ですね。
そのまま美空が入っています。
「日和」は音読みで「にちわ」ですが、「ひより」とも読め、おそらく「ひばり」とかかっているのでは...。

②江戸川乱歩
推理小説や怪奇小説の大家。
明智小五郎が活躍する「怪人二十面相」でおなじみです。
これもそのまま「乱歩」と入っており、幻城の部分が作風をうまく表現していると思います。

③力道山
日本プロレスの父です。空手チョップで外国人レスラーをなぎ倒す姿に、日本中が力をもらいました。
まさしく「大光」ですね。

④手塚治虫
漫画の神様と言えばこの方です。
世界に誇る日本の文化でもある今の漫画の形を確立された方です。
「蟲聖」が個人的にはいい感じです。

⑤石原裕次郎
言わずと知れた昭和の大スターですね。
いるだけで恰好いい。
歩くだけで絵になる。
「陽光」で「天真」な方ですよね。

⑥芥川龍之介
芥川賞でも知られる小説家です。
「羅生門」や「蜘蛛の糸」が有名ですね。
はっきりと「龍之介」が入っています。

⑦阿久 悠
作詞家、放送作家の大御所です。
「サムライ」の歌い出し「片手に~」が恰好良すぎでしょう。
これも「悠」が入っていますし、「詞聖」の部分から分かった方もいらっしゃるのでは...。

どうでしたか?いくつ分かりましたでしょうか?
ご自宅のお仏壇にもご先祖の戒名(法名・法号)があると思います。
どんな方だったのか想いを馳せてみるのもいいかもしれませんね。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

亡くなった後の名前について

sigononamae.pngこんにちは、富山市の葬祭ホール メモワールしらゆりの高崎です。

ご葬儀の際、亡くなられた方におつけするお名前として「戒名」がございます。
位牌に書いてある長い漢字の名前のことです。

ここで戒名と言ったのは、一般的によく通った呼び名だからで、
日蓮宗では「法号」
そして富山県で多数を占める
浄土真宗では「法名」と言います。

本来なら生前にいただいておくお名前なのだそうですが、なかなかそういう機会も無く、多くの方がご葬儀の際に菩提寺の住職からつけてもらっています。

浄土真宗の葬儀では帰敬式(おかみそり)が行なわれ、剃刀(かみそり)を棺にあてて髪を剃る真似をします。
ご覧になられた方もいると思います。

戒名・法名・法号と呼び名が違うように、宗派によってもお名前のつけかたも異なります。

〇〇院△△☐☐居士といった長いものから、釋〇〇という非常にシンプルなものもあります。
これは宗派による違いであって、特に長い方がいいなどということはございません。

地域によってなのでしょうか、たまに戒名(法名・法号)料といったことをお聞きします。

富山で多い浄土真宗では、頭につく〇〇院という院号をつける場合、院号料が発生しますが、通常の法名の場合、別にお礼が必要になることはございません。

その他の宗派においても、ここ水橋やその近隣の滑川市・上市町・舟橋村などでそういったことを聞くことはありません。

お名前に使われる漢字ですが、基本的にはお経に使われている感じから取られます。
故人のお人柄を表したものや、生前の俗名から一文字を取ったりしたものが多いです。

次回は有名人や著名人の戒名(法名・法号)についてご紹介したいと思います。
使われている漢字を見ると、ああ、なるほど、と思いますよ。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

臨機応変に対応できる司会者を目指します

seremoni-masuta-.pngメモワールしらゆりの川端です。
葬祭ディレクター1級になり、そろそろ半年になります。
納棺はまだ完璧とは言えないと思いますが、なんとか一人でできるようになってきました。
お通夜とご葬儀の司会も担当したいと思って練習中なのですが...、支配人には「半年くらいでできるように...。」と言われています。
メモワールしらゆりには司会や納棺を教えてくれる大先輩がいます。資料もいくつか貰いました。その資料のお通夜・ご葬儀の言い回しの文を読んでいるだけでも難しいです。
自宅などで声を出して練習しているのですが...、やっぱり『棒読みになってるよ。』とか『聞きとりにくい。』とか言われてしまいます。
自分でははっきりと声を出しているつもりなのですが、『聞きとりにくい。』とやはり言われます。
葬祭ディレクターの試験とは違って読むだけではダメ!と身に染みてわかりました。
とにかく最初のうちは定型文ですが、しっかりとした司会ができるようにまずは頑張っていこうと思っています。
そして臨機応変に対応できる司会者を目指していこうと思っています。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

先輩になって...

sennpaininatte.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。
ブログにも載ってますが、今年になってから新入社員が入社し、私にもようやく後輩ができました。ご葬儀の現場に同行することもあり、仕事を教えることもあるわけですが、普段自分が普通にやっていることでも人に教えようとすると、なかなか伝えることが難しいということに気づきました。
以前に何かの研修でインプットするだけでなく、アウトプットして人に伝えて初めて自分のものになるという内容の話を聴いたことを思い出しました。自分自身に物事に対する深い理解がないと人に伝えることは出来ないということなのだろうと思います。今までの自分の理解は浅かったということに気づかされました。
やはり後輩が入ってくるといい刺激があるものですね。新しい社員も増え活気も出てきました。今後もみんなで力を合わせて頑張っていきたいです!

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

法要を営む際の準備について

houyouwoitonamusainojyunnbinituite.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
当社では回忌法要も承っておりますので、今回はご法要を営む際の準備についてお話させていただきます。
法要では僧侶に読経していただき、その後に会食の席を設け、僧侶と招待客をもてなします。四十九日や一周忌、三回忌などの節目の法要を営むときは、万全な準備が必要となります。できれば2ヶ月以上前から準備を始めるとよろしいと思います。
日時や会場、招待する方への案内、引出物の種類などを考え、予算の見積もりをします。不幸が重ならないようにといったことから、前回の法要と同内容にならないことの配慮も必要かもしれません。単に盛大にするのではなく、心のこもったおもてなしができるかが大切であると考えます。
参考にしていただけたら幸いです。

▶【法要料理・引出物について】はこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

富山霊園富山市斎場(西番斎場)の式場・会館機能廃止のお知らせ

toyamareienntoyamasisaijyou.png富山市西番にあります火葬場:富山霊園富山市斎場(西番斎場)に併設された葬儀式場・法要会館の機能が平成30年3月31日をもって廃止されることとなりました。(富山市議会12月定例会におきまして、富山市斎場条例の改正に関する議案が可決されました。)
なお、現在の式場棟に待合スペースや多目的トイレ等を整備する改修工事が進められております。共用の開始時期は平成30年4月1日の予定となっております。

▶【富山市の斎場・火葬場について】はこちら

メモワールしらゆり スタッフ一同

斎場と火葬場の違いについて

toyamareinntoyamasisaijyou.pngメモワールしらゆりの川端です。
ご葬儀の打ち合わせの際に「火葬場はどこになりますか?」とご質問されることがよくあります。
富山市の水橋地区で火葬場を予約する場合は、富山霊園富山市斎場(通称:西番斎場)か富山市北部斎場を予約することがほとんどのケースとなります。

先日、「西番斎場になります。」とお答えしたところ...
お客様から「斎場っていうことは、そこでお葬式もできるんですか?」とご質問をされたことがありました。
確かに富山市の火葬場の中では唯一、ご葬儀が行える施設を併設している火葬場になりますが、ご葬儀のみ(お通夜は不可)での使用しかできないため、あまりご利用になられる方はいません。(メモワールしらゆり実績より)
関東の都市部などでは、お通夜・ご葬儀を行う場所と火葬をする場所が同じであることが多いことから、斎場=火葬場の認識があるのかもしれません。
ここ富山市では火葬場に儀式のできる斎場が併設されている所が少ないことから、斎場といえば火葬場のことを一般的には指しています。

実は、「斎場」と「火葬場」では意味合いが違います。
斎場とはお通夜や告別式、ご葬儀などの儀式を行うことができる施設のことを言い、火葬場とはご遺体を火葬する施設のことを言います。

富山市では民間企業(葬儀社)が運営する、☐☐会館、☐☐ホールなどといった名称の民営斎場でお通夜・ご葬儀をした後、近隣の火葬場にて火葬するかたちが一般的となっています。
火葬場のみで斎場を併設しない富山市北部斎場などの場合、"富山市北部火葬場"といった名称の方が正確?なのかもしれません。

▶【富山市の斎場・火葬場について】はこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

友引人形

tomobikininngyou.pngこんにちは、メモワールしらゆりの高崎です。

多くの地域に存在するしきたりのようですが、ここ富山県富山市でも通常、友引の日にご葬儀は行いません。
本来の意味とは違うのですが、"友引"という字が、友を引いていく、つまり身近な人が立て続けに亡くなることを連想させるからのようです。
仏教の考え方ではないので、友引の日にご葬儀を行うことについて問題があるわけではないのですが、富山に根強く残るしきたりのため、現在でも友引にご葬儀を出されるお宅はございません。

ただ、家族葬などの場合、ご当家のご希望で友引の日にご葬儀を出すこともございます。その時に使うのが「友引人形」です。
友引の日にご葬儀を行うことで周囲に不幸が続くことを、この友引人形が身代わりととなって引き受けてくれるのです。

富山市の斎場は全て友引の日はお休みなのですが、当メモワールしらゆりからも近い滑川斎場は、友引の日でも火葬を受けてもらえます。
その際の複雑な手続き等などは当ホールスタッフにて全て代行しておりますので、お気軽にご相談ください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

枕飯(まくらめし)について

buppann.pngこんにちは、メモワールしらゆりの高崎です。

ここ富山県は、別名「真宗王国」とも言われており、浄土真宗の門徒さんが多くを占めています。体感としては8割から9割ほどでしょうか。
そして、書籍やドラマなどの葬儀のシーンでよく見ることも、実は浄土真宗のしきたりではないことも結構ございます。
枕飯(まくらめし)もその一つです。
故人の使っていたご飯茶碗にご飯を山盛りによそい、割り箸を立ててお供えする。一般的な葬儀のイメージとしてよくあるものではないでしょうか。しかし、これは浄土真宗では行わない習慣です。
枕飯は故人が浄土へ旅をする道中、お腹を空かすことのないように持たせるものだと言われていますが、浄土真宗ではその旅自体がが無いのです。
浄土真宗の考え方として、阿弥陀様に全てお任せすれば浄土まですぐに導いてくれるというものがあるからです。
その代り、でもないですが、阿弥陀様に対してお供えをする「仏飯」というものはございます。
仏飯器と呼ばれるものに、浄土真宗本願寺派(通称:お西)では蓮のツボミをイメージした山状の形で、真宗大谷派(通称:お東)では蓮の実をイメージした円柱状の形になります。きれいな円柱状にご飯を盛るのは難しいので、お寺様からお借りした盛糟(もっそう)というものを使って作ります。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

ご縁

goenn.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。
私事になりますが、先月の末に私の祖父が亡くなり、メモワールしらゆりで葬儀をあげさせていただきました。98歳の大往生でした。
喪主は父でしたが、私もこの仕事に就いて1年以上経ちましたので、自分が中心になって生花や供物のとりまとめ、香典の管理等をしていました。
その中で、実は祖父の母の実家が富山市水橋のメモワールしらゆりの同町内にあり、祖父が海軍時代にお世話になっていた叔父さんの慰霊碑もあるのだということを初めて知りました。調べてみると本当に会社の近くにあり驚きました。祖母の葬儀をメモワールしらゆりであげたことがきっかけで入社した私ですが、実は何か不思議な縁に導かれてここに来たのかなぁと感じました。
そして祖父にゆかりのあるこの場所で祖父を見送ってあげることができて本当によかったと思いました。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

雪の日の納骨について

yukinohinonoukotu.pngメモワールしらゆりの川端です。
今年は例年に比べて、ものすごい雪が降り、現在もまだ積もった雪が残った状態が続いています。
雪の日の納骨(49日)についてなのですが、「こんなに雪が積もっていても49日法要後にお墓にお骨を納めないといけないのですか?」と質問されることがあります。上のお写真でもおわかりになると思いますが、今年は特に多くの方に聞かれます。
49日法要をしたら、必ずすぐにお墓にお骨を納めなければいけないといった決まりはありません。メモワールしらゆりでは、納骨までの間、ご自宅にお骨をご安置する中陰壇(ちゅういんだん)という床の間サイズの後飾りの祭壇をご用意させていただいております。49日には法要のみ行い、雪の解けた気候のよい別の日に納骨されることをおすすめします。(中陰壇は長期間リースになっても追加金はございませんので安心してご利用いただけます。)

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

改装の際にはお墓参りを営む

こんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
今回はお墓の改装の際のお参りについてお話させていただきます。
改装の日程は、遺骨を移動する石材店と法事を行う僧侶に相談して決めるのが一般的です。
宗派によっては、僧侶が古い墓石から魂を抜く儀式(御霊抜き)を行ってくれます。その後、取り出した遺骨を骨壺に入れたまま改装先へ運びます。新しいお墓では魂を入れる儀式(御霊入れ)を行い、遺骨を埋葬して改装の儀式は終了となります。古い墓地は石材店に依頼し、墓石を撤去して更地にします。

▶【富山市の墓じまい・改装(かいそう)】についてはこちら

参考にしていただけたら幸いです。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

先祖代々のお墓を移す"改装(かいそう)"について

こんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
今回はお墓を移す改装(かいそう)についてお話させていただきます。

遠く離れたふるさとにある先祖代々のお墓を、現在の住まいの近くへ移動する、または新しいお墓を建て遺骨を移すことを改装といいます。
改装するためには、まず新しい墓地を確保しなくてはなりません。墓地選びは場所や予算はもちろん、宗教や宗派、遺骨がすべて納まるのかなどの確認が重要です。
また、改装にはさまざまな法的手続きが必要となります。改装前に各市町村の窓口へ連絡して、必要書類の確認をあらかじめしておくとよいかと思います。

▶【富山市の墓じまい・改装(かいそう)】についてはこちら

参考にしていただけたら幸いです。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

事前準備の大切さ

jizennjyunnbinotasetusa.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。
先日、ご葬儀の担当をさせていただいたお宅で故人様が生前からご自分の遺影写真をあらかじめご用意されていた方がいらっしゃいました。おそらく写真屋さんで事前に撮られたものかと思われます。額にも入っていて何も修正するところがなく、そのまま遺影写真として使える状態になっていました。残されるご家族に少しでも負担をかけたくないといったご配慮だったと思います。
以前にもブログでも書かせていただいたのですが、
一般的にはご不幸があってからお写真を探されることが多いため、どのお写真にしようかと悩まれるケースがほとんどです。
今回のご当家は故人様が急なご不幸だったのですが、こういった事前のご準備もされていたこともあり、ご家族の方も気持ち的に慌てずにゆっくりとおくることができたのではないでしょうか。
あらためて生前の事前準備の大切さを感じた日となりました。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

祭壇はなぜ白木(しらき)なの?

sirakisaidann.pngメモワールしらゆりの川端です。
ご葬儀の打ち合わせの際に祭壇プランのお話をしていると、お客様に「なんで祭壇って白木(しらき)なの?」と質問をされたことが何度かあります。
昔は皇室や神式のご葬儀の場合に通常白木を用いていたので、それが一般化したものだとも言われています。
しかし、なぜ白木を使用するかというと...
漆塗りや金銀の装飾があるものだと「死を予定してあらかじめつくっていたのか?」と思われてしまうからなのです。白木の場合、「亡くなってから慌てて準備したので、塗料もぬっていない。」という意味もあるのです。
戦前には白木でつくった輿(こし)にお棺を入れて墓地まで運ぶ「野辺送り(のべおくり)」という葬列の見送り方がありました。この白木の輿が形を変えて現在の祭壇になったと言われています。白木の祭壇には、白木の温もりの中にも厳粛な印象を与える一方、儀式的なイメージが強くなるところもあります。だから現在でも一般的によく利用される理由のひとつなのかもしれません。

メモワールしらゆりでは白木祭壇の他にもお花で囲まれた祭壇でおくるプランもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

▶【フラワーアレンジプラン】についてはこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

お見舞いに対するお礼

こんにちは、メモワールしらゆりの高崎です。

当ホールでは、葬儀や法要に関する様々なご相談が寄せられます。
過去のスタッフブログや、メニュー欄の「よくあるご質問」や「富山市の葬儀について」などにも葬儀の疑問やしきたりについて載っておりますので、また参考にしていただければと幸いです。
そして今回も、先日葬儀を出されたお客様からのご質問について触れていきたいと思います。
入院中、お見舞いをいただいた方に、退院してお見舞い返しをするつもりだったのが、そのまま亡くなられたそうで、そうした場合お返しはどうすればよいのか、というご相談でした。

結論から申しますと、お返しは不要です。本来お見舞いに対するお返しは「無事に元気になって退院することができました」という意味合いがございますので、ご相談いただいたケースですとお返しはされなくても問題ございません。
お見舞いをいただく関係性の方ですから、おそらく葬儀の際にもご香典をいただいているかと思います。その香典とお見舞いに対するお礼として香典返しを渡されるのが一般的です。
もし、何か別にお返しをされたい場合は、葬儀後落ち着いた頃にいただいた額の3分の1から半額ほどのものを返されるといいかと思います。

▶【よくあるご質問】についてはこちら

▶【富山市の葬儀について】はこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

1100年以上も前の歌

こんにちは、メモワールしらゆりの高崎です。

『ついに行く  道とはかねて聞きしかど  昨日今日とは思はざりしを』

葬儀のナレーションなどで耳にされた方も多いと思います。
人はいずれ必ず旅立っていかなくてはいけないとわかってはいたけれど、まさか昨日今日の話だとは思っていなかった...

特に大切な方との別れの場で聞くと、それを強く感じます。


これは映画化もされた「ちはやふる」でお馴染みの
『ちはやぶる  神代もきかず竜田川  からくれないに  水くくるとは』
の作者でもある在原業平(ありわらのなりひら)が病で伏せっていた時に、自らの死について詠んだ句とされています。
在原業平は平安時代の歌人ですので、今から1100年以上も前の歌ということになるのですが、今の世においても通じる歌なのではないでしょうか。

ただ現代において、自分や大切な人の死について考えることは、もはやタブーではありません。
あってほしくはない。でも万が一の時に後悔することのないようにしたいものです。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

ご家族の悲しみに寄り添って

kanasiminiyorisotte.pngこんにちは メモワールしらゆりの三鍋です。
先日、初めて年齢がお若い方のご葬儀を担当させていただきました。突然の出来事だったということもありご家族の悲しみはとても深いものでした。そして、私自身も悲しみの深いご家族に対してどのように接したらいいのか少し戸惑いがありました。
後日、「葬儀概論」を見ていると、悲しみにある人々に対しては心や想いに寄り添うことが大切で、近親者のなす喪の作業を大切なことと理解し邪魔しないようにすることが近くにいる人にできるケアだとありました。
今後はご葬儀のことだけでなく、お客様の気持ちに対してのケアという部分でもっともっと勉強をしていかなければいけないなと思いました。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

弔辞について

choujinituite.png弔辞が読まれることは、社葬や大規模葬においては現在でもよく行われることで珍しくはありません。
しかし、葬儀の小規模化・家族葬などが増えつつある中、弔辞を行う機会はどんどん減ってきています。

ここ、富山県富山市水橋では、まだ大きなお葬式がありますが社葬ではない、いわゆる一般の方の個人葬の場合、弔辞が行われることは減少傾向にあります。

お葬式というのは、心から故人のことを想う人が集って、その故人にふさわしいご葬儀でおくることだと思います。つまり参列者間で故人に対する想いが共有しやすくなっている場と言えます。
そこで弔辞を読むということは、さらに故人への感謝や愛情を明確にさせることになりますので、社葬に限らず、一般葬や家族葬にも弔辞を読み上げることがあってもいいと私は考えています。
例えば一般葬の場合、故人のお孫さんなど家族の方が弔辞を読んでも構わないと思います。弔辞の原稿を書くことで故人へのさまざまな気持ちを整理することができますし、数年後その原稿を読み返すことで故人への想いを再確認するということもできます。

もし、弔辞を頼まれたら。
多分、荷が重いと思われるでしょう。

でも断らずに引き受けてください。
弔辞を頼まれるということは、最も故人と親しかったということです。

社葬にしろ一般葬にしろ弔辞はお葬式を、参列者の心に刻まれるそして温かいものにする効果があると思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

さまざまな宗派について

bukkyounituite.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。入社して1年間、仏教の浄土真宗以外の宗派の方のご葬儀を何度か経験してきましたが、いったい他にどんな宗派があるのか気になって調べてみました。
 日本の仏教には数多くの様々な宗派が存在していて「十八宗」と呼ばれる18の宗派は、三論宗・法相宗・華厳宗・律宗・倶舎宗・成実宗・天台宗・真言宗・融通念仏宗・浄土宗・臨済宗・曹洞宗・浄土真宗・日蓮宗・時宗・普化宗・黄檗宗・修験宗だそうです。
正直言って半分くらいは初めて名前を聞くような宗派でした。
同じ仏教なのになんでこんなにたくさんの宗派が存在するのでしょうか?
 それはお釈迦様の教えをどう解釈するか、その違いでいろんな宗派が生まれたそうです。
教典に書かれたお釈迦様の教えが、多岐に渡っていたため、いろいろな解釈が可能だったということなんですね。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

久しぶりの革靴にご注意を!

kawagutu.png普段革靴を履かない方で、
お葬式に参列するからということで、靴箱から久しぶりに黒い革の靴を出した方にちょっとしたアドバイスです。

靴底を確認してみてください。

靴底にウレタン素材が使われていることがあります。
このような靴を長期間密閉されたところで管理しておくと、「加水分解」という現象がおきて、靴底がもろくなってしまうのです。

お葬式の担当をしていると、まれに葬儀式場の床に、黒いかたまりが点々ところがっているのを発見することがあります。
これは上記の現象が起きて、歩いているうちにボロボロと参列者の靴底が砕けはじめたからなんです。

とくに誰かに迷惑をかけるわけではないのですが、見られたらちょっと恥ずかしいかも・・・。

ですから久しぶりに革靴を出して履こうとするときは一度靴底を確認してみてください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

葬祭ディレクター1級試験の結果は...

sousaidhirekuta-.pngメモワールしらゆりの川端です。
今年の9月20日に葬祭ディレクター1級の試験を名古屋で受験してきました。

時間の空いている時なら、仕事中も試験勉強してもいいと言われてたので、皆さんの協力もあり、自分なりに必死に勉強しました。

そして試験当日まずは学科からだったのですが...。勉強したかいもあり最低ラインの7割は全部わかる問題でした。
残り3割は勘でしたが...。

実技の幕張は、ほぼ完璧に完成させることができました。実技の司会なんですが...。さすがに緊張してほとんど練習通りには正直できませんでした。この2ヶ月間、結果がどうかとても不安でした。

そして先日、結果が届いて無事合格!いたしました。

葬儀の仕事をして5年、『やっぱり葬祭ディレクター1級の人は違うな~。』と思われるようにこれからも一生懸命頑張りたいと思います。

▶「葬祭ディレクター」の詳細についてはこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

"ご遺族に対しての言葉のかけ方"について

メモワールしらゆりの川端です。
「お葬式の時に式場でご遺族の方がお出迎えをしているときに、何て言葉をかければいいのか?」とお客様から質問されたことがあります。
その説明の前に、
「お悔やみ申し上げます」についてですが、意味は、
悔やみ...人の死を弔(とむら)うこと。また弔うことば。
お悔やみ申し上げますの、「悔やみ」は後者の「弔うことば」の意味です。
それに丁寧さを表す「お」をつけています。
ご遺族の方に対しての言葉のかけ方についてですが、
当然この「お悔やみ申し上げます」という言葉は大切な人を亡くした遺族に対して使うのですが、弔電の文中でしか使われない「哀悼の意を表します」とは異なります。
弔電の文中でも、遺族との会話の中でも、両方の状況で使える、(言い方は悪いかもしれませんが便利な言葉で)「お悔やみ申し上げます」と「ご愁傷さまでございます」があります。
ですので、
ご遺族になんて声をかければいいか迷ったときは、「この度はお悔やみ申し上げます。」もしくは「この度はご愁傷さまです。」という言葉がふさわしいかと思われます。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

2033年の友引は?

2033nenntomobiki.pngこんにちは メモワールしらゆりの三鍋です。先日ブログで「友引」について書くため調べものをしていた時に非常に気になる記事を発見しました。
それは2033年の友引の日が決められないという記事です。
旧暦(天保歴)の日付の確定には複数のルールがあるそうなのですが、2033年の秋にルールを全て満たそうとすると、『9月の次の月が11月』になってしまう」という不具合が生じてしまうそうなのです。
旧暦の日付が決められない以上、六曜も友引の日も決まらないということだそうです。
まだ先の話ではありますが、今のところ解決策もない状態だそうです。
富山市の火葬場は友引の日が休みになってますし、もちろん自分の葬儀の仕事にも大きく関わってくる問題なので今後の動きにも注目していきたいと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

骨壺

kotugame.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。
今日、お墓の整理をしていて骨壺が割れてしまったということで当ホールに骨壺を買いに来られたお客様がいらっしゃいました。
私はこれまで素焼きの骨壺しか見たことがなかったのでそれが当たり前だと思っていましたが、水谷支配人のお話では素焼きの骨壺を使うのは北陸地方ぐらいで、他県では陶器の骨壺を使うのが多いそうです。
そして北陸では骨壺に直接お寺様が法名や住所等を書かれますが、他県ではそうしないで蓋の裏などに書かれるというお話しでした。
「地域によって葬儀に使う道具も違うのだな」と勉強になりました。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

年回忌法要について

houjinituite.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
今回は、年回忌法要についてお話させていただきます。
死亡した同月同日の命日を「祥月命日」(しょうつきめいにち)と言い、毎月の死亡した日と同じ月を「月忌」(がっき)と呼びます。年回忌法要は祥月命日に行う法要です。
死亡した翌年に行うのが「一周忌」、その1年後が「三回忌」で、以降は亡くなった年を含めて数え、「七回忌」「十三回忌」「十七回忌」と続きます。
一周忌は、近親者や友人・知人などを招いて行います。故人亡きあとの遺族の様子を知ってもらう意味もあります。
一般的に、三回忌から七回忌以降は、しだいに招く人をしぼり、内輪で営むようになります。
宗派にもよりますが、三十三回忌、または五十回忌で切り上げることがほとんだで、これを「弔い上げ」と呼び、より多くの近親者を招く例が見受けられます。その後は先祖代々と併せて法要を営みます。

メモワールしらゆりでは回忌法要の会食、引出物、仏花、お供え物、ローソクなどの手配もさせていただいております。いつでもお気軽にお電話またはご来館ください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

IT葬⁉

こんにちは、メモワールしらゆりの高崎です。
先日ニュースで、人型ロボットのペッパーがお経を読むという、IT葬儀なるものが紹介されていました。ご覧になった方も多いと思います。

一応人間のご住職がおられ、ペッパーは副導師という立場なのだそうですが、大切な方の最期をロボットに送ってもらうということに抵抗を感じるのは私だけでしょうか?

葬儀の形は時代により変わってきているのは事実ですし、ご当家様の考え方も様々です。家族葬、音楽葬、樹木葬など、葬儀の多様化は必然なのだと思います。
しかし、たとえ時代が変わろうとも、葬儀の形が変わろうとも、そこには故人を偲び、感謝と共に送るという変わらないものがあるはずです。
このIT葬にそれがあるのかどうか、私には疑問です。

もちろん考えやニーズは人それぞれですし、IT葬を全否定するつもりではないのですが...
それでも心から納得できるものではないな、というのが本音です。

皆様どうお考えでしょうか?
ご意見などございましたら、コメントしていただけるとありがたいです。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

故人との対面について

こんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
今回は、故人との対面のマナーについてお話させていただきます。

弔問の際に、遺族「ぜひ故人とお別れをしてやってください。」と対面をすすめられることがあります。このような場合には「ありがとうございます。お別れをさせていただきます。」と言って対面をしましょう。対面の際は、無理に故人や遺族に声をかける必要はありません。
尚、対面は自分から求めないのが礼儀です。
また、取り乱しそうな場合には丁重に断りましょう。
参考にしていただけたら幸いです。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

葬祭担当者とは

noborigmejirusi.pngこんにちは、メモワールしらゆりの川端です。
葬儀の歴史や葬祭スタッフのマナーなど葬儀の知識がたくさん書かれている〝葬儀概論〝と言う本があるのですが、
その本を読んでいますと、
『葬祭担当者』は『葬儀を仕切る者』ではありません。『葬祭担当者』は、お客様の意向や希望に沿わない演出やサービスをしてはいけません。と書かれています。
私が今の会社に入社したてのころに、支配人に『葬儀担当者をやっていると、だんだんと過剰なサービスをやっていく担当者もいるから気をつけなければいけない。』と言われたことがあります。
確かにお客様が悲しんでおられると、もう少し何かしてあげれることはないだろうかと考えます。お客様の心痛を察し、そのご当家の意向やご希望にあった"おくり方"のアドバイスをすることが担当者の役割であり、決して担当者サイドの自己満足で"おくり方"を決めてはならないとあらためて感じました。
メモワールしらゆりでは、お客様のご意向、ご希望に沿ったご葬儀のお手伝いをさせていただいております。ご相談、事前相談もいつでも行っておりますので、お気軽にご来館ください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

訃報を受けて駆けつける際の服装について

huhouhukusou.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
今回は訃報を受けて駆けつける際の服装についてお話させていただきます。

近親者として駆けつけるときには、手伝うことを想定して動きやすい服装で出かけ、女性はエプロンなどを持参するといいかと思います。
近親者でない場合、通夜前に駆けつける時には、平服でかまいません。喪服だとや、かえって不幸を予測していたとも受け取られかねません。ただし、色づかいやデザイン、柄など派手すぎない服装を心がけてください。

参考にしていただけたら幸いです。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

大規模なお通夜・ご葬儀にも対応できます

ojimake.pngメモワールしらゆりの川端です。
8月7日に 故 尾島正和様のご葬儀の担当をさせていただきました。
富山県、富山市に『ボルファートとやま』という会社があるのですが、故人様はそこで〝GM〝(ゼネラルマネージャー)の役職に就いておられました。
その他にも 富山市ライオンズクラブの幹事をしておられたり、たくさんの人のお世話をされておられた方でございました。
当社の式場は大ホールと小ホールの2会場があり、その2会場をつなげることも可能(オープン会場)で通常250席対応となるのですが、
ご家族様との打ち合わせで、式当日たくさんのお参りが予想されたために式場内を300席にし、式場の約半分をパイプ椅子にて対応させていただきました。
通常はロビーで受付をするのですが、式場内にお参りの方が入りきれなかった場合を想定し、ロビーにもパイプ椅子を並べれる準備をし、外のエントランスにテントを張り、外で受付をしていただきました。
お通夜には、やはりたくさんのお参りがあり、ロビーにもパイプ椅子を並べるほどのご弔問者の人数がご来館されました。

最後の喪主様のご挨拶で『父とは男同士の照れくささもあり、会話も少なく、母を通してお父さんが一緒にお酒飲みたいって言ってたよ...。』などお母様を通しての会話もあったとございました。
私も父親を早くに亡くし、同じく母を通して会話していた頃を思い出し、まるで自分自身のことのようで、とても心に残るお式となりました。

▶「ホール内のご案内」についてはこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

小型写真について

kogatashashinn.pngこんにちは、メモワールしらゆりの三鍋です。
先日、事前相談のご依頼があり、あるお宅に伺わせていただきました。
2世帯住宅でお子様世帯と同居されている女性の方だったのですが、遺影写真の話になった際に「葬儀後に家に遺影写真を飾っておくと若い人達が嫌がるから置いておけない」とおっしゃられていました。
私はこの仕事をしていますし、実家にも普通に遺影写真が飾ってあるので当たり前に思っていましたが、そういうこともあるのだなあと少し驚きました。
結局、その方には代わりにハガキサイズの小型写真で写真を持っていていただくことになりました。その他にも携帯も出来るカードサイズのカードミニというサイズの写真もあるのでこういうもので写真を持っていてもらうことも可能です。
もちろんサンプルもございますので、ご希望があればお気軽にご連絡ください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

富山市水橋のお葬式や法要

mizuhasichizu.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
お葬式や49日、回忌法要は地域によって慣わしには違いがあります。
もちろん、富山市水橋でも町内、班によって取り決めや慣わしは異なります。
メモワールしらゆりでは、そういった地域における取り決めや慣わしをすべてデータ化にしてございます。町内送迎バスの経由する場所、しきぶり(訃報案内)の作成枚数、道路看板の設置場所などその他にもたくさんあります。そういった細かい内容まで担当者ひとりひとり全員が把握しております。
一般葬はもちろんですが、家族葬においても同様にデータ化しておりますので、すべてご安心しておまかせいただくことができます。
詳しくは事前相談などでもお応えすることが可能ですので、お気軽に一度ご来館ください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

私たちのモットー「ありがとうを心から・・・」

memoa-rusirayurirogo.pngこんにちは。メモワールしらゆりの高崎です。

先日、将棋の藤井聡太四段が公式戦29連勝という記録を打ち立てたというニュースがありました。記録そのものもそうなのですが、それを成し遂げたのがまだデビュー半年の14歳ということも大きな話題となりました。
最近はスポーツ界でも、卓球の張本選手や陸上のサニブラウン選手など、若い選手の活躍が注目を集めています。

しかしそれと同時に、将棋の加藤一二三九段やゴルフの宮里藍選手の引退を耳にし、時代の流れというものを感じます。

そこにはもちろん悲しさや寂しさはあるのですが、それ以上に感謝やお疲れ様の気持ちがあるのではないでしょうか。

葬儀においても、故人とのお別れは大変悲しいことではございますが、感謝の心を持ってお送りさせていただきたいものです。
メモワールしらゆりのモットーでもある
『ありがとうを心から...』
を常に思い、今後ともご遺族の皆さまのお力になれればと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

「精進落とし」について

shoujinnotosi.pngメモワールしらゆりの川端です。
ここ数日、四十九日法要のお打ち合わせが何件かございました。
「富山県富山市」そして「水橋」の地域では約9割が初七日法要後の会食までは「精進料理」をご用意されるのが一般的です。四十九日の法要後の会食から「混合料理」になります。
そこで「精進落とし」について思ったことなのですが...、
かつて不幸のあった家では、死後四十九日までの忌明けまでは生ものや、お酒などを口にすることなく、野菜や豆腐などの「精進料理」で過ごすことがしきたりでした。
四十九日が過ぎ、忌明け後に初めて肉や魚を使った普段の食生活へと戻ることが、本来の「精進落とし」です。
しかし、現在ではこうした習慣も徐々に薄れてきており、都市部などでは初七日法要後の会食から肉や魚を使った「混合料理」をご用意されることが多くなっております。
私の個人的な考え方かもしれませんが...、
昔からの葬儀のあり方、昔からの葬儀のしきたりなどとても大切なことだと思いますが、全く同じくその通りにする必要性はないと思います。
そのご家族が想う、100家族100通りのお手伝いが出来たらと考えております。

▶「回忌法要の料理」についてはこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

「一般的なお葬式・家族葬のご葬儀の費用をできる限り安く抑えたい...。」といったご希望にお応えします。

jyuubunnnaosousiki.png全国的にもですが、富山県富山市でも葬儀費用は葬儀社によってもかなりの価格差がございます。
冠婚葬祭互助会の会社では月々数千円の積立金で5~10年で満期を迎え、満期金額が20万円~30万円くらいのものが多くあります。
この積立金ですべてのご葬儀ができるわけではありません。積立金ではご葬儀に最低限必要となる基本プランのみ特典とするケースがほとんどです。返礼品、通夜料理、初七日料理、引出物、マイクロバスの費用などといったものは一切別料金となります。
「追加料金が上乗せされて...結局、高額になってしまった...。」などといったトラブルはよく聞きます。
当社では、一般的におこなうご葬儀プランも、少し豪華にするフラワーアレンジプランも家族葬プランもすべて総額費用にて設定させていただいております。最初に聞いていた見積り金額とご葬儀終了後の請求金額にギャップが生じないようになっており、安心してご利用いただけます。
毎月1~2回、一般葬プラン、フラワーアレンジプラン、家族葬プランのチラシを新聞の折込みで入れさせていただいておりますので、一度ご覧いただければ他社との違いを比べていただくことができます。
詳しいパンフレットの郵送(無料)もできますので、お気軽にお電話ください。

▶「ご葬儀プラン・費用」についてはこちら

▶「メモワールしらゆり会」についてはこちら

メモワールしらゆり スタッフ一同

散骨は遺骨の一部にとどめるのがベスト

sannkotu2.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
最近、富山県富山市エリアでも散骨をご希望される方が多くなっております。
たとえご本人が「火葬だけして遺骨をすべて散骨して欲しい。」と望んでいたとしても、家族や親族に理解してもらえない場合も多々あるようです。こうしたときは、通夜や葬儀は一般的な仏式などで行い、火葬後も遺骨の大部分はお墓に納骨します。そして遺骨の一部分だけを故人様の遺志に沿って散骨するという方法が望ましいかと思われます。
遺骨のすべてを散骨してしまうと、後々に遺族が故人様をしのぶよりどころが全くないということにもなるため、散骨ではこのような方法をとるのが一般的に多くなってきております。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

小さなお子様には"おもちゃ"のプレゼントがございます

okosamarannchikeihinn.pngメモワールしらゆりでは、ご葬儀当日に行われる初七日法要会食時に小さなお子様には"おもちゃ"のプレゼントをさせていただいております。
小さなお子様にとっては、ご葬儀当日の時間は非常に長く感じられ、ぐずってしまったり、泣いてしまったり、走り回ったりしてしまいがちなものです。
会食のお時間に少しでもお子様の気がまぎれて喜んでいただけるようにとの想いから、ささやかではございますが"おもちゃ"のプレゼントサービスをしております。
お父様、お母様からの評判もよく、「自分たちもゆっくり食事ができて助かりました。ありがとうございました。」と感謝されることもございました。
基本的には、お子様ランチをご注文いただきましたお子様にプレゼントさせていただいておりますが、そうでないお子様(小学生のお子様)にもプレゼントしておりますので、スタッフまでお気軽にお声かけください。
今後もサービス業務改善に努めてまいりますので、お気づきのことがあれば何なりとご意見をお聞かせくださいますようお願い申し上げます。

メモワールしらゆりでは、初七日法要会食のお料理を「富山第一ホテルさん」から提供していただいております。

▶「法要料理」についてはこちら

メモワールしらゆり スタッフ一同

公民館でのお葬式も承ります

kouminnkannsekou.pngこんにちは、メモワールしらゆりの川端です。
先日、公民館でのお葬式を担当させていただきました。
私自身、公民館でのご葬儀は初めてだったので、先輩方に教えていただきながらの準備になりました。
ホールでのご葬儀と違って、忘れ物などをすると、ホールまで取りに戻らなければならないのがとても大変でした。
ホールではスタッフがお寺様のお茶出しや通夜振舞いの準備・後片づけなどをするのですが、公民館などでは町内の班の方や親戚の皆様で協力しながらそういったことをします。
親戚のお年寄りの方などは『昔はみんなこうやって葬式してたんだよ~』と、すごく慣れた感じでテキパキと準備や後片づけをしておられました。
今の時代、ホール葬がほとんどで、なかなかこんな経験はできないので、私もできる限りのお手伝いをして勉強させていただきました。
無事にご葬儀が終わり思ったことは、ご近所の方やご親戚の方などさまざまなご協力をいただいて行うご葬儀が一昔前までは一般的だったことに正直、驚いています。
ですが、ホールでするご葬儀とはまた違う心のこもったお葬式になったと実感しました。
ご当家の方も打ち合わせの時は、『公民館でするってこんなに大変だなんて...、やっぱりしらゆりのホールですればよかったかな...』などとも言っておられましたが、
終わってみると、『公民館は公民館で良いところもいろいろとあったので、最初の思い通りに公民館で葬儀をあげれて良かった。』と言われました。
ここ、富山県富山市水橋はまだまだ、ご自宅やお寺そして公民館などのお葬式が年数回ある地域ですので、次回、外施行を担当させていただく時は、もっとスムーズに準備ができるように頑張りたいと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

今の時代の60代の方は...

imanorokujyuudainokata.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。
先日、営業活動で富山市水橋地域をまわっていた際にあるお客様がこんなことをおっしゃいました。
「今までは自分のお葬式のことなんて考えもしなかったけど70歳を過ぎてから自分が亡くなった時のことを考えるようになった。あと何回桜を見れるのだろう?」と...。
この話を上司にしたところ、15~20年くらい前までは60歳を過ぎるとご自分の葬儀について考えられる方がとても多かったそうなのですが、現在では70歳を過ぎてから考える方が増えているようです。
高齢化社会が進み定年後もしばらく働かれる方も多くなったため、今の60代の方は心身ともに若くてご自分の葬儀のことまではまだ考えられないのではと...。
"葬儀"のことは誰しも考えたくないものです。しかし、何も準備をされていない場合は「いざという時に何をすれば...?」とか「どこに電話してこの後のどんな手配をすればいいのだろう...?」などとお困りになるケースがほとんどなのです。
メモワールしらゆりでは、いざという時に慌てないようにさまざまなプランをご用意させていただいており、「メモワールしらゆり会」のご加入をおすすめしております。
「メモワールしらゆり会」は、初回金1万円(税込)のみでご葬儀プランが大幅に割引きになるシステムとなっており、手続きが終了しますと後日「メモワールしらゆり会 会員証」が発行されます。(ご家族全員のご登録が可能です。)月々の積立金や年会費などは一切かかりません。
ご葬儀のない日はホール見学もご自由にできますので、是非一度お気軽にご来館ください。

▶「メモワールしらゆり会」についてはこちら

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三鍋 一男

仏壇の手入れの仕方について

butudannnosoujinituite.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
今回は仏壇の手入れの仕方についてお話させていただきます。
仏壇や仏具は、年に何回かは念入りに掃除したいものです。
まず、掃除をする前に本尊に合掌し、礼拝します。本尊、脇侍(きょうじ:本尊の両脇に侍するもの)、位牌は、羽ぼうきで軽くほこりを払い、掃除が終わるまで白布の上に安置します。
仏具類は柔らかい布でからぶきし、仏飯器、花立てなどは丁寧に洗ってから、乾いた布で水気をふき取ります。
漆塗りや金箔の部分は、毛叩きでほこりを払い、ガーゼなどの柔らかい布で軽くふきます。
参考にしていただけましたら幸いです。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

香典返しは余裕を持って

koudenngaesi.pngこんにちは、メモワールしらゆりの高崎です。

先日、葬儀を終えたお客様から香典返しの追加注文をいただきました。
以前のブログにも書いてあるのですが、ここ富山市では、いただいた香典に対して香典返しをその場でお返しするのが一般的です。
ご葬儀にお参りできなかった方が、後日ご当家に香典を持ってお参りに行くケースも多く、葬儀後であってもご自宅に香典返しをしばらく置いておく必要があります。

葬儀の打ち合わせの際、そんなにお参りは多くないと言っておられたご遺族様でしたが、予想を越えるお参りの人数に、少し驚いておられたようです。
そして葬儀後もそれは続き、ご自宅に残しておいた香典返しも無くなりそうなので、またいくつか持ってきてほしいとのこと。

当メモワールしらゆりではもちろんそうですし、他の葬儀社さんでもほとんどそうだと思いますが、香典返しは四十九日を目安にいつでも返品が可能です。香典返しは多少多めに準備しておくのが良いと思います。
富山市のように、その場で香典返しをお返しする習慣のある地域や、家族葬などで、ご逝去の連絡がすぐには伝わらないケースの場合などは、特に余裕を見ておかれた方が後々慌てずに済むのではないのでしょうが。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 高崎 顕一郎

斎場までの道筋で自宅前を経由することができます。

reikyuushamichisuji.png葬儀が終わると火葬場に向かうことになります。
富山市でいうとほとんどの場合、北部斎場か西の番斎場へと向かいます。
ホールから斎場までの霊柩車の道筋は基本的には決まっています。
ただ、その決まっている道筋から大きく外れなければ自宅近くを通って斎場へ向かうこともできます。
当ホールでは霊柩車の運転手は、葬儀を打ち合わせしている担当者がおこないますので、お気軽に相談してください。
しかしながら、道が狭く運転が困難な場合とか、すごく遠回りになってしまい時間的に無理が生じる場合などとかでお断りすることもあるのでご了承ください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三邉 智樹

仏壇購入はいつすれば...?

butudannkounyuunituite.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
最近では核家族化の影響からか、仏壇のないご家族が珍しくなくなったそうです。
新しく仏壇を購入する時期に決まりはありません。いつでもよいのですが、お彼岸やお盆、法要などを機に求めることが多いようです。これ以外のときに買い求めると「不幸を呼ぶ」などともいわれますが、まったくの迷信ですので心配する必要はありません。
仏壇のない家で不幸があった場合は、四十九日の法要までに用意します。
仏壇は宗派によって本尊や仏具、飾り方がことなるので、購入前に菩提寺に相談するか、信頼できる仏壇店を選んでよく相談したほうがいいと思われます。

富山市水橋から近い、富山市針原中町にございます、大越仏壇さんはメモワールしらゆりと業務提携しております。商品ラインナップもスタッフの方の知識も豊富ですので自信をもっておすすめしております。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

当社は"富山県葬祭業協同組合"に加盟しています。

zennsourenn.png富山県には県内の葬儀専門業者19社の加盟各社で構成される"富山県葬祭業協同組合"があります。
富山県とも連携しており、「災害時における棺及び葬祭用品の提供等の協力に関する協定」を締結しています。加盟各社のネットワークをいかし、日々サービスの向上に努めています。
また全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)にも加盟しており、全葬連の「サービスガイド」を遵守しています。
全葬連では誰もが安心して葬儀を依頼できるよう、トラブルの対処や料金の明確化などのサービスガイドラインを設けており、富山県富山市の葬儀社では富山市西部のみどり会館さんと富山市東部のメモワールしらゆり(当社)の2社のみが加盟しています。
当社でもご葬儀の料金がわかりやすい"総額プラン"を採用しております。祭壇やお棺だけの料金ではなく、お料理・香典返し・引出物・寝台車・霊柩車・マイクロバス・ホール使用料まですべて含んだプランです。
又、"家族葬の総額プラン"もご用意しております。火葬式のみの"直葬プラン"、こじんまりとした"密葬プラン"、ご家族・ご親戚・親しかった方々のみで行う"家族葬プラン"などさまざまな用途に合わせたプランをご用意しております。郵送にて資料もお送りしております(無料)のでお気軽にお問い合わせください。

富山県葬祭業協同組合の"けんそうさい"専用パンフレットもございます。お気軽にお問い合わせください。

kumiaimap.png

メモワールしらゆり スタッフ一同

ご葬儀の日程について

gosouginittei.pngこんにちは、メモワールしらゆりの川端です。
先日、お客様から『お葬式はいつまでにしなければいけないんですか?』と質問されました。
法律的には〝いつまで〝とは定められていないのですが、「死の事実が判明してから24時間以内の火葬や埋葬は出来ない。」
ということは決まっています。
東北地方等では葬儀式に先立って火葬をしてその後『骨葬』をすることがあると聞いたことがあります。
富山県富山市の水橋エリアでも他のエリアでもほとんど『骨葬』をすることはありません。
お葬式はどれくらいまで延ばせるのか?
大切なご家族が亡くなって近親者の心情を考えますと、可能な限りゆっくりおくっていただくのが望ましいかもしれません。ですがご遺体のお身体の状態を考慮しますと、近親者に心理的な傷を負わせます。
この2つのせめぎあいでご葬儀の日程は決められていきます。葬儀場の空き状況や御寺院様の都合、ご家族の都合などもございますが、一般的には翌日あるいは翌々日にお通夜、その翌日にお葬式をすることがほとんどです。
大切なご家族とのお別れは悲しく、ご葬儀の流れも慌ただしいですが、ご家族様のご希望に沿えるよう、精一杯お手伝いをさせていただきます。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

ご安置の際のドライアイスについて

goannchidoraiaisu.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
ご自宅や当ホールに故人様をご安置させていただく際、ドライアイスを使用して故人様のお身体の状態を保たせてさせていただいております。通常、一回につき4箇所(10kg)にあてさせていただきます。
気温が低い時期に、故人様をご安置しているお部屋で「暖房器具を使用していいですか?」とよくご質問されることがございます。その時の気温や室内の温度にもよりドライアイスの交換回数が増加することはありますが、暖房器具からの熱風が直接故人様にあたらないよう配慮をしていただけましたら特に問題はございません。それに加え、火のついているローソクや線香も倒れて畳や床に落ちて火が移る恐れがありますので、熱風が直接あたらないように注意していただければと思います。夏場の扇風機のご使用も同様となります。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

初めての宗派のご葬儀

hajimetenoshuuhanogosougi.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。
富山県富山市では浄土真宗の宗派の門徒の方が多く、当ホールでのご葬儀も浄土真宗のお葬式がほとんどで約9割を占めます。先日、日蓮宗のお葬式があり、私自身は浄土真宗以外の宗派のお葬式を見るのは初めてでした。ご本尊はもちろん異なりますし、使用する仏具もいろいろなものがあり、初めて見るものがたくさんありました。
実際にご葬儀も見ましたが、同じ仏教でも宗派によって葬儀の進め方も全然違ってくるのだなあと思って見ていました。
メモワールしらゆりでは様々な宗派や宗教にも対応できるような体制は整っております。私も今後様々なご葬儀にも対応できるように勉強していかなければと実感しました。

メモワールしらゆり
研修生 三鍋 一男

納棺の際

noukann.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
納棺時、棺の中に亡くなられた方が生前に愛用されていたものや、想い出の品などを入れたいとご希望されるご遺族様がおられます。
しかし、申し訳ないのですが棺の中に入れれるものと、入れれないものがあり、お断りさせていただく場合があります。
プラスチック製品・科学繊維製品・ガラス製品・貴金属製品・燃えにくいもの・危険物など火葬の際に遺骨を傷つける原因になります。
指輪などを納めたい場合は骨ガメに入れるようにしていただいております。
納棺時、納棺師が確認させていただきますので、ご理解をお願いします。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

新製品お供物"お別れ花束"

owakarehanataba.png富山県富山市エリアでは通常、お孫さんやひ孫さんのご葬儀のお供物として回転灯、文化花輪、青ハス、楠玉などといった飾り物をお選びいただくことが比較的多いのですが、今年度よりメモワールしらゆりでは、新製品"お別れ花束"を販売いたしております。
大好きだったおじいちゃん、おばあちゃんに最期に「ありがとうを心から...」を言ってお別れするプレゼントとして最適です。
納棺花としてご利用されたり、また自立式の箱に入っておりますので、飾り物としてでもご利用になれます。3歳~10歳くらいのお孫さん、ひ孫さんが対象になります。
販売価格も5,000円(税込)でとてもリーズナブルな価格となっております。

現物の商品もご覧になることができます。ご希望がございましたら、担当者までお気軽にご相談ください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

自宅葬からホール葬へ

shoukoushashinn.pngこんにちはメモワールしらゆりの川端です。
年々ご葬儀の流れが変化していってることについてですが、
昔のご葬儀は自宅でご葬儀をし、地域の方々でご葬儀を手伝う地域共同体型のご葬儀がほとんどでした。
そしてだんだんご葬儀が大型化し、葬儀場を使う葬祭業者が主導するケースが増えてきました。
それが今ではほとんど自宅でご葬儀をすることが無くなり、だんだんご葬儀自体が小型化して『家族葬』『自由葬』『直葬』などが増加傾向にあります。
富山市水橋エリアを営業してお客様と話していても、もしもの時は『お花だけで送ってあげたい 』『お寺は呼ばずに自由に送ってあげたい』などさまざまなご意見があります。
そんな話を聞いていくと、これから10年先、20年先にはもっとご葬儀の形態は変わっていくんだろうな~と思います。

メモワールしらゆりでは、そんなお客様のさまざまなご希望に臨機応変にご対応させていただいております。「これは少し無理かな~?」と思うことでも一度ご相談していただければと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

四十九日と納骨

sijyuukunichitonoukotu.pngご葬儀が終わり、四十九日を目処に納骨をして、1つの区切りとする...
納骨については、このような考えが一般的でしょう。

通常ですと、ご法事の後、納骨という流れになります。
ですが、お墓がまだできていない、雪など天候の関係で納骨できないといった物理的な問題から、もう少しお骨を手元に置いておきたいというお気持ちの問題など、様々な事情で当日に納骨されないケースもございます。

これらについて心配される方もいらっしゃいますが、決して法律違反ではありません。
自宅等の敷地に無許可でお墓を建てて納骨することは法律で禁じられていますが、お骨を手元に置いておかれること自体は宗教上も法律上も問題ございませんのでご安心下さい。

そして最近では手元供養という言葉もあるようです。
お骨の一部(細かく砕いたもの)をペンダントなどのアクセサリーに入れて身につけておくもの。同じくお骨の一部を陶器やガラス、真鍮(しんちゅう)などでできた小さな器に納め、ご自宅のリビング等に置いておくタイプなど、多様な手元供養がございます。

もちろん本来のしきたりはしきたりとして、このような選択肢があることも知っておいていいのではないかと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 髙﨑 顕一郎

電装写真台・電装位牌台について

tokubetusiyouhinn.pngメモワールしらゆりでは祭壇上にお飾りするご遺影写真やご位牌をおごそかに演出する電装写真台・電装位牌台といった特別仕様品をご用意しております。周りの電装の色がホワイト、ブルー、グリーンの順に少しずつ徐々に変化していき、鮮やかさが増します。
総額プラン内の標準セットではありませんが、オプション商品としてご利用いただけます。金額は電装写真台は20,000円(税別)、電装位牌台は15,000円(税別)となります。

ご希望がございましたら、担当者までご相談ください。尚、事前に実物の見学もできますのでお気軽にご来館ください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

当ホールには霊安室がございます。

reiannsitu.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。
先日、お母様の家族葬の事前相談でご来館されたお客様の対応をさせていただきました。
お母様が現在施設に入居してされており、生家も現在は無くなっているため、亡くなられた際のご安置場所をご心配されていました。
「当ホールでは1日2件までのご葬儀であれば親族控室に直接安置していただけます。それ以外にも霊安室を完備しておりますのでご安心ください。」という説明をさせていただき、ご安心していただけました。
事前相談であらかじめにさまざまな不安な点を解消していただいたので、実際のご葬儀の際にもお気持ちに余裕をもってお母様とのお別れをゆっくりとしていただくことができました。

当ホールでは様々な状況にも対応できるように設備を整えております。ご葬儀のないときは館内の見学もご自由にできますので、お気軽にご来館ください。

メモワールしらゆり
研修生 三鍋 一男

故人の想い出のお写真をDVDに...

tuiokudvd3.png故人様との想い出のお写真を5枚~20枚お預かりし編集してDVDにし、お通夜の前とご葬儀の前にスライドで上映することができます。
ご家族とのお写真、旅行の時のお写真、趣味をしている時のお写真など大切な想い出の時を刻み1枚のDVDにいたします。ご葬儀終了後もご自宅でご覧になることができます。
オープニングとエンディング映像も30種類の中からお選びいただくことができ、BGMの楽曲は70曲の中から選択できます。実際にどんな楽曲かも事前に担当者のスマートホンで視聴することができます。背景、ナレーション、テロップ、ズームイン・ズームアウトの指定も自由に選択できます。
事前にデモのDVDもご覧になることができます。ご覧になっていただきますと、できあがりのイメージも湧きやすいかと思います。

事前にデモのDVDをご覧になってキャンセルしていただいても構いません。ご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

ご葬儀の事前の準備について

jizennsoudanbnhuukeishashinn.pngこのブログでも何度か触れた事前相談。
富山県富山市に限らず、県内各地から様々な方がご相談に来館されます。

このようにしたい、という明確なプランがある方もおられれば、とりあえず会員になっておくためだけに来館される方もおられます。

そこでよく聞かれることとして、何か準備しておくことはありますか?というものがごさいます。
特にご高齢のご家族がいらっしゃる方は、急に亡くなられた時に慌てることのないように、できることがあればしておきたい、というお気持ちがあるのでしょう。

この段階で全てを決めてしまえるわけではありませんが、事前に決めておく、もしくは確認しておくと良いことをいくつかお話します。

まずは葬儀の形態です。
一般葬なのか、家族葬なのか。
それぞれにメリット、デメリットがございますので、ご家族内で決めておかれるとスムーズに打ち合わせが進みます。

そして万が一の時の連絡先を決めておくのもいいでしょう。
どの範囲まで連絡をするのか、リストなどを作成しておくと、連絡の抜けなどが少なくなります。

お写真を探しておくのもいいですね。
歳を重ねるにつれ、写真を撮る機会も減ってしまい、いざ葬儀の際に写真が見つからないということは多々ございます。
その場で決めなくとも、いくつか候補を絞っておき、ご葬儀の際にご親族のご意見も聞いて最終決定するのが良いかと思います。

事前相談を含め、葬儀の準備をすることは決してその方の死を待っていることとイコールではございません。急な葬儀に戸惑ってしまい、よくわからないうちに終わってしまったという話も耳にします。
できれば考えたくないことかとは思いますが、いざという時に悔いの残らないよう、できることはいくつもございます。どうぞお気軽にご相談下さい。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 髙﨑 顕一郎

樹木葬墓地について

jyumokusou.png富山県富山市でも、4月5日に桜の開花が宣言されました。
桜の季節になったという事で、それを題材にしてブログを更新できないかと思いまして...『桜、葬儀』で検索してみると、思いのほか樹木葬関係の事にヒットします。
樹木葬墓地は、ご存知ですか?
今までのような石碑ではなく木を墓標として遺骨を土に還す墓地の事です。
なぜ、桜を検索すると樹木葬がヒットするかというと墓標として使う木に桜が使われるからなんだと思われます。
全国各地に徐々に増えてきているようですが、富山県にも大越仏壇さんの"樹木葬 桜樹の杜(おうじゅのもり)"が高岡市戸出にあります。
「お墓の継承者がいない...。」、「金銭的に子供に負担をかけたくない...。」といったお悩みがある方におすすめな墓地です。

大越仏壇さんとメモワールしらゆりは業務提携をしております。いつでもお気軽にご相談ください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三邉 智樹

事前相談が増えてきています

jizennsoudanngahuetekiteimasu.pngこんにちは メモワールしらゆりの川端です。
最近、"事前相談"に来館されるお客様が増えてきています。
悔いのないご葬儀を行うためにしっかりと事前に準備ができてればいいのですが、実際は家族の死が現実になるまで情報を集めようとしないのが現実です。
そのため、いざという時を迎えると慌てて決めてしまって「あ~、もっと○○してあげたかった・・・」など心残りのあるご葬儀になってしまうこともあります。
そこでできればしておきたいのが"事前相談"です。
しかしながらご家族が亡くなる前に葬儀社に行って事前に相談するというのは、なかなか敷居が高く難しいかもしれません。メモワールしらゆりではご家族のお気持ちも考えながら納得のいくご葬儀が出来るように24時間365日、電話によるご相談やご葬儀の資料の郵送(無料)も随時受付しております。
お気軽に一度ご連絡いただければと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

富山市斎場の火葬場使用料金について

yakushotetudukini.png富山市斎場の火葬場使用料金は減免措置により、富山市民は無料となっております。無料というケースは全国的にみても珍しく、ほとんどのところでは数千円~数万円単位で費用のかかるのが一般的です。富山市外の方が富山市斎場を利用する場合は有料となっており、「立山町民」と「その他の市外の方」に分けられ金額もそれぞれ異なります。
富山市には富山霊園富山市斎場、富山市北部斎場、富山市大沢野斎場、富山市婦負斎場がありますがすべて金額は統一されています。
富山霊園富山市斎場には併設で初七日法要などで利用できる会館や葬儀のできる式場(通夜は不可)もあります。申請すれば誰でも利用することができます。「富山市民」と「富山市外の方」でそれぞれ金額が異なります。

当社にも富山市斎場に関する資料がありますので、お気軽にご相談ください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

ご家族の想い

gokazokunoomoi.pngこんにちは メモワールしらゆりの三鍋です。
メモワールしらゆりではお客様のご希望に応じてお通夜、ご葬儀の開式前に故人様の生前のお写真をお預かり編集してDVDの映像を流させていただくことができます。
そのDVDのシステムが新しくなり、音楽や背景まで細かくお客様に選んでいただけるようになりました。
ご葬儀前にお客様にも映像の確認をしていただくのですが、涙を流される方もいて好評をいただいております。細かく設定していただけるようになり、お客様自身で映像を作っていただくという部分が強くなったので、以前よりご家族の故人様に対する「想い」が込められ気に入っていただいているのかなと思います。
私もお客様の故人様に対する「想い」を大切にしてお客様と接していきたいなと感じました。

メモワールしらゆり
研修生 三鍋 一男

富山市斎場は選択できます

toyamasisaijyouhasenntakudekimasu.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
富山市には富山霊園富山市斎場(西番斎場)、北部斎場(岩瀬斎場)、大沢野斎場、婦負斎場の4つの斎場があります。
富山市の場合、火葬許可証は富山市役所が発行しますが、全国どこの地の斎場でも火葬することができます。
私の祖父が17年前に亡くなった時は、富山霊園富山市斎場(西番斎場)を利用しました。6年前に祖母が亡くなった時、亡くなる前に祖父と同じ富山霊園富山市斎場(西番斎場)でと遺言がありました。北部斎場(岩瀬斎場)の方が祖母宅からは近いのですが、連れ合いの方と同じ斎場でと希望される方も祖母を含めて多いです。
その時の火葬場の空き状況等でどうなるかわからないところではありますが、ご希望に添えるよう、メモワールしらゆりでは迅速に対応させていただいております。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

"お花で送るお葬式"新聞折込みチラシ

hurawa-arennjichirasi.png本日、富山県富山市藤木、新庄、金泉寺、針原、下飯野、飯野、水橋方面、中新川郡舟橋村方面に"お花で送るお葬式"の新聞折込みチラシを入れさせていただきました。
当社のフラワーアレンジプランは返礼品、お料理、引出物、寝台車、霊柩車、ホール使用料まですべての費用が含まれた総額プランになっております。100名様規模のお式を想定しております。初七日法要会食も15名様分の特典があります。
「追加金、追加金でだんだん高くなってしまって...結局、高額に...。」といったことは一切ございませんので、安心してお選びいただけます。基本祭壇廻りだけのセットプランの価格ではありません。
ご予算やその時のシチュエーションに合わせてお選びいたくことができ、デザイン変更のご要望にもお応えすることが可能です。

掛金・積立金などは不要の入会金1万円(税込)のみの会員様特別フラワーアレンジプランとなっております。会員に登録されたその日からプラン割引が適用になります。

のぼり旗がたっている時は、ホール内を見学することができ事前相談もすることもできます。フラワーアレンジプラン専用のパンフレットもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ又はご来館ください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

富山市には"富山市営墓地"という墓地があります

toyamasieibochi.png今回は知っているようで知らない"富山市営墓地"についてお話させていただきます。
富山市には明治後半から市営の墓地が市内各所に開設されております。中でも一番古いのが富山市八ケ山にあります長岡墓地です。明治45年からの開設になります。
現在ある9箇所の市営墓地のほとんどの区画が埋まっておりますが、返還された空き区画を毎年6月の広報誌「広報とやま」に掲載し、応募者が上回る場合は7月中旬に抽選で再提供されることになっています。返還区画が無い場合、再提供は行われません。
申し込み条件も4つ有り、すべてを満たさなければなりません。
①富山市内に住所があり、引き続き居住している方
②家族などに亡くなられた方がいる世帯で、祭祀を継承する方
③現在、遺骨があり、納める墓地がない方
④承認後、3年以内に墓碑を建立できる方
富山市営墓地には区画面積や墓碑の建立における設置基準や墓地使用料などそれぞれ違いがあります。

申請手続きには審査もございます。ご希望される方は事前に一度ご相談されることをおすすめします。
富山市役所 環境保全課
電話番号:076-443-2086

メモワールしらゆり スタッフ一同

いざという時、慌てないために事前相談を

jizennsoudannnotaisetusa.pngこんにちは、メモワールしらゆりの川端です。
先日、事前相談をご対応させていただいたお客様のご家族の方がお亡くなりになられご葬儀の担当をさせていただきました。
事前相談では病院から当ホールに直接ご安置し、ご家族だけの5名前後のお式を想定しておりましたので、打ち合わせの初めでは家族葬プランの密葬プランをご提案させていただきました。15畳程度の控室で通夜、葬儀、初七日法要、収骨のすべての儀式を行うシンプルなプランです。
ところが打ち合わせをすすめていくうちにご親戚などを合わせると20名前後のお式予定になり、式場を利用する家族葬プランのスタンダードプランに変更となりました。一番下のお写真の祭壇プランです。
ご家族とご親戚でおくる家族葬に変更になりましたが、とても気持ちのこもった心温まるお式になり、ご当家の方々も大変満足されていました。
事前相談ではプラン内容はもちろんのこと、いざという時に備えての"段取り"などのご説明もさせていただいております。今回のご当家様からも「あらかじめ事前相談をしていたおかげで慌てずスムーズにおくることができ、ありがとうございました。」とお礼の言葉をいただきました。
「あらかじめ何も準備しておらず、いざという時になると決めることが多すぎてあっという間に葬儀が終わってしまって少し後悔した。」などということはよくお聞きします。メモワールしらゆりでは、お別れの時間を少しでもゆっくりお過ごしいただけるように事前相談とホール内の見学をおすすめしております。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

所変われば"斎場"の意味合いが違う?

tokorokawareba.pngこんにちはメモワールしらゆりの三鍋です。
皆さんは"斎場"というと何を思い浮かべますか?富山県富山市では"斎場"というと火葬場のことを思い浮かべる方が多いのではないかと思います。
現在、富山県富山市では葬祭ホールでのお葬式が一般的になっていますが、先日聞いた話で東京などの都市部では葬祭ホールではなく、"斎場"内の併設施設を利用してお葬式をされる方が多いそうです。そのため東京などでは"斎場"というとお葬式場という意味合いで使うそうです。
富山育ちの私は初めて知り、驚きました。地域によってお葬式事情も違えば言葉の意味合いも変わってくるんですね。

メモワールしらゆり
研修生 三鍋 一男

富山市のご法事について

houjinituite.pngメモワールしらゆりではご葬儀だけでなく、ご法事のご依頼も承っています。

ご葬儀の後、35日から49日をめどに49日法要、翌年が1周忌、2年目が3回忌となり、1周忌以外は亡くなった年を1年目として数えます。
富山市の話になりますがお客様のお話を聞いておりますと、3回忌や7回忌までは、亡くなられた方単独でご法事を出され、それ以降は他のご法事と合わせてされる方が多いようです。

おつとめはご自宅などでされ、会食をメモワールしらゆりでされる方。
おつとめからすべてメモワールしらゆりでされる方。
ご自宅でおつとめをされ、料亭などで食事をされる方。

ご法事の内容や規模、ご当家の考えにより、さまざまな形がありますが、ローソク1本、仏花1束からでも、お気軽にご相談していただければと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 髙﨑 顕一郎

お墓のない場合、納骨はどうしたら...?

toyamasinoukotudou.pngご葬儀後に「お墓がないのですが...、納骨はどうしたらいいですか?」というご相談をされる方がいますので、そのことについてお話させていただきます。
富山県富山市には「高額なお墓を買うことができない...。」「お墓の継承者がいない。」といった市民のさまざまな事情に対応し使用できる施設として"富山市納骨堂"があります。
納骨堂内には祭壇の前でお参りが可能な直接参拝壇、参拝壇の部屋には入れませんが間接的にお参りができる間接参拝壇、合葬式の収蔵施設の3つの異なる納骨施設があります。
使用資格は前年の1月1日現在に富山市内に住所があり、引き続き居住している方であれば申請が可能です。

管理事務所もあり、午前9時~午後4時半までの間であれば施設内の見学も可能です。管理事務所の方が対応してくれますので、希望される方は一度見学されることをおすすめします。
所在地:富山市八ケ山124-1
富山市納骨堂管理事務所:076-433-1011

当社でも富山市納骨堂の使用料や申請に必要な書類などがわかる詳しい資料もご用意してございますので、お気軽にご相談ください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

納骨後の位牌について

ihainitute.pngご遺族の方々が納骨を終えられると私どもで用意した後飾り祭壇を片付けにまいります。
その際に白木の位牌をどうすればいいのか質問されることがあります。
この白木の位牌は葬儀の時、仮に使用する位牌なので納骨が終われば必要なくなりますので、よろしければ私どもで引き取らさせていただきます。
ただ、白木の位牌には法名(戒名)が書いてありますので引き取らさせていただく前に
浄土真宗なら、法名軸を作るか、過去帳に書きとめることが必要だと思います。
その他の宗派は本位牌を作ります。
私のお世話になっているお寺様は富山市中心部にある真言宗のお寺です。そのため、本位牌を作ることになります。葬儀の後、約一週間くらいでお寺様が位牌と仏具店の領収書を持って来られましたので、そのままの金額をお支払いしました。
私の場合はそうだったのですが、それぞれの宗派、お寺様でのやり方があると思いますので葬儀が終わられた後に聞いてみるのが良いと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三邉 智樹

法事の際の服装は...?

houyouhukusou.png先日ご法事について簡単にお話しましたが、今回はご法事の際の服装について少し書いていきたいと思います。

まずはご親戚としてお参りされる場合、49日や一周忌までは基本は黒の礼服。
男性であれば黒のネクタイに靴下、女性は黒のストッキングというのが基本になります。女性の場合、アクセサリーはパールなどあまり華美(かび)でないものにされると良いでしょう。
3回忌以降については、同じく黒の礼服でも結構ですし、濃紺など比較的落ち着いた色の礼服やネクタイにされても構いません。
よく「平服(へいふく)で出席ください」と案内状などに書かれてあることがあります。これには普段着で...という意味もありますが、TシャツにGパンなどといったラフな服装でという意味ではありません。あくまでも法要にふさわしい普段着と解釈するのがよろしいかと思います。

法事を出されるご当家側の場合は、3回忌もしくは7回忌くらいまでは黒の礼服にされた方が無難かと思われます。

ご葬儀の事前相談に加え、ご法事の打ち合わせで来館される方も増え、このようなご質問を受けることが最近ございましたので、簡単ではありますがお話させていただきました。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 髙﨑 顕一郎

忌中札について

kichuuhuda.pngご葬儀が終わられたご遺族の方に玄関に貼ってある忌中の札はいつまで貼っておくの?
という質問をされることがあります。
通常は、49日の法要を終えてからの忌明け後にはずします。
ただ、ご遺族の方の中にはまだはずしたくないという方も、実際おられました。その時は"喪中"という札が適切ではないかと思います。
亡くなって1年は"喪中"ということなので、"喪中"の札を貼っておくのが望ましいかと思います。もちろん、当社でご用意することができます。

しかしながら、近年は直葬、密葬、家族葬などが増えてきている中、周りに知られたくないという事情から忌中札などは貼らないようになってくるのかもしれません。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三邉 智樹

富山市斎場について

kasoujyou.jpgその土地により葬儀のカタチ・流れはさまざまです。
富山市ではご葬儀の後、斎場へとご出棺し、荼毘に付している間に7日法要・御膳、そしてご収骨という流れになります。

火葬をする斎場は、基本的には葬儀を執り行う式場から1番近い斎場を予約します。
ただ、斎場の混み具合によっては別の斎場での火葬となることもしばしばごさいます。こればかりは届出順になりますので、仮に斎場の隣にある式場であっても、その時間の火葬がすでに埋まっていた場合、別の斎場に行かなくてはいけません。

富山市の斎場は
富山市斎場(西番斎場)・北部斎場(岩瀬斎場)・大沢野斎場・婦負斎場の4ヶ所です。
富山市の斎場の中でしらゆりから1番近いのは北部斎場ですが、富山市斎場を使用することもございます。

いずれにしても富山市の住民の方が富山市で火葬される場合、減免措置により火葬料は無料です。
また、市外の方が富山市の斎場で火葬される場合はお住まいの市町村により火葬料がかかりますので、予めご了解ください。
逆に、といいますか、富山市の方が富山市以外の斎場で火葬されるケースもごさいます。その際も同様に、その斎場の規定による火葬料が別途かかります。

富山市の方は富山市の斎場で火葬しなければいけないという決まりがあるわけではございませんが、時間的なことや費用面からも、お住まいの地域の斎場を使用するのが自然なのかと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 髙﨑 顕一郎

逆の立場を経験して

gyakunotachibawokeikennsite.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
先月、他社の葬儀会社で執り行われた親戚のお通夜に参列してきました。
いつもはお世話をさせていただく立場なのですが、お世話していただく立場になると何か不思議な感じがしました。
そのお通夜に参列し、ご遺族の方々の不安を少しでも和らげるのに、そこに携わるスタッフの気配りがいかに大切かを痛感しました。
どんなにすばらしく綺麗なやホールや祭壇があってもスタッフの人に対する思いやりや気遣いがなければご遺族の不安を和らげることはできません。

参列してみて正直なところ、館内での応対や案内の仕方がもう少しこうだったらな...とも感じました。
何事も別の視点で見てみることの大切さを改めて感じることができ、これからの自分自身の担当業務に活かしていこうと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

ローソクの火はどうしたら?

makurakazari.png故人様を安置した際に弔いのお参りすることのできるように枕机にローソク、線香、炭、香炉、小リンなどを準備いたします。
当社では「おやすみになられる時は長時間ローソクだけ火を絶やさないようにしてください。」とご説明させていただいているのですが、「線香の火も絶やしてはいけないのではないか?」というご質問を何度か受けたことがあります。
私も確認してみましたが、縦長の枕元ローソクや線香などが倒れて畳に落ち火事になったりする危険性もあることから、お参りする時のみ枕元ローソクや線香を使っていただくようにとのことでした。
長時間ローソクは写真のように丸い蓮の形をしており、中がどんどん溶けていくものになっており、倒れる危険性が全くありません。通常24時間は燃え続けますので火を絶やすこともございません。
夏場においては、扇風機などの風がローソクや線香などに直接あたらないように注意することも同じく必要です。
やはり安全が第一ですからね。

メモワールしらゆり
研修生 三鍋 一男

仏壇に手を合わせる時間

butudann.pngこの仕事についてからお客様のお宅の仏壇を拝見する機会が多いのですが、最近ではご自宅に仏壇自体がないお宅もあるようです。
やはり宗教に対する信仰心が全体的に薄れてきているのだなあと感じます。かくいう私もその一人なのですが...。
私の家でも祖父が元気な時は毎朝仏壇で祖父がお経をあげていたのですが、今は施設にいるためそういうこともだんだんなくなってきていました。
しかし、私も最近は仕事の影響もあり自宅の仏壇で手を合わせる時間を持つようになりました。
忙しい時間の中でも心の落ち着く時間になり大切なことだなぁと感じています。

メモワールしらゆり
研修生 三鍋 一男

火・埋葬許可証と分骨について

yakushotetudukini.png富山市役所に死亡届、住民異動届、火葬場使用許可申請書、富山市斎場使用料減免申請書を届出しますと「火・埋葬許可書」が発行されます。
これは通常「火葬許可証」と言われています。(埋葬:土葬をほとんど行っていないことからです)死亡届を受理した市区町村が発行します。
この「火葬許可証」があれば全国どこの地であっても火葬することができます。例えばですが、富山市民の方が高岡市の斎場で火葬することも可能です。
火葬の許可ですが、死亡後24時間経過していれば火葬することができます。

遺骨の墓地への納骨(埋骨)には、火葬したことを証明する証明書が必要になります。富山霊園富山市斎場、富山市北部斎場で火葬が終了しますと火葬済の証印のついた火葬証明書が発行されます。
公営の墓地等に納骨する場合には必ず必要となりますので大切に保管するようにしてください。

分骨をする場合には、火葬場の管理者により、分骨する数だけの「分骨証明書(火葬証明書)」を発行してもらい、分骨する際に墓地等の管理者に提出する必要があります。(公営の墓地等に分骨する場合に限ります。)
富山市の場合は富山霊園富山市斎場・富山市北部斎場・婦負斎場・大沢野斎場のいずれかで発行となります。

メモワールしらゆり スタッフ一同

富山市役所手続き書類について

yakushotetuduki.png富山県富山市では、お亡くなりになられたら富山市役所に届出しなければならない書類がいくつかあります。
①死亡届
②住民異動届
③火葬場使用許可申請書(富山霊園富山市斎場・北部斎場・婦負斎場・大沢野斎場)
④富山市斎場使用料減免申請書
⑤新聞社・ケーブルテレビお悔み欄掲載依頼書(任意)
これらの法的手続きなどは葬儀社に代行を依頼して届出することが可能です。手続き上に必要なため、届出人のシャチハタ以外の認印をご用意していただいております。
④は平成29年より届出が必要になった書類になります。富山市民が富山霊園富山市斎場、北部斎場、婦負斎場、大沢野斎場の公営の富山市斎場を使用する場合は無料になります。使用料を免除する申請書となります。
⑤につきましては任意になりますので、届出をしなければ新聞・ケーブルテレビなどに掲載されることはございません。直葬や家族葬の場合などは必ず担当者がご当家に確認をさせていただいております。

ご葬儀終了後にも富山市役所に届出しなければならない書類があります。
メモワールしらゆりでは、直葬・家族葬・一般葬にかかわらず、終了後に届出しなければならないことをまとめたものをご当家にお渡ししております。
事前にもお渡しすることもできますので、お気軽にお問い合わせください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

"安いお葬式"について

kaisouhuukeini.jpg日々の営業活動でよくお客様に"安いお葬式"についてのご質問をされることがあります。
一般的なご葬儀であれば、ご会葬者を100名様・ご親戚15名様規模を設定し、ご葬儀のすべての費用をあらかじめ明確にした総額プランのご説明をさせていただいております。設定数量に満たない場合は減額、超えれば増額されるシステムです。99万円(税別)のシンプルプランが一般葬の中で一番安いご葬儀になります。
家族葬の場合には直葬プランのお話をさせていただいております。火葬式のみの最もシンプルなプランで費用も18万円~と一番安くすることのできるご葬儀プランです。
経済的に余裕がなくてできるだけ費用をかけずに行いたい方や事故などで亡くなられてご自宅が遠方のために火葬式のみを行い、ご自宅のあるところでご葬儀をされる場合などシチュエーションが合うお客様がご利用されるプランとなります。

すると、多くのお客様に「安いお葬式ってあんまり良くないんじゃない?」と言われることがあります。
ひと昔前までは"高いものがよかろう""安いものはわるかろう"という言葉をよく聞きました。実際自分もそう考えていました。
しかし、今の時代は低コストで高いクオリティのサービスを求められる時代になってきていると思います。もちろん当社でも低予算で充実した家族葬プラン、一般葬プラン、フラワーアレンジプランの全合計14プランご用意させていただいております。ご予算に合わせてお選びいただくことができ種類も豊富にございますので、ぜひお気軽に資料請求又はご来館、見学いただければと思います。

これからも"お客様の声"に耳を傾け臨機応変にさまざまなサービス対応ができるよう努力し続けることをお約束いたします。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

散骨について

sannkotu.png先日、"散骨"のご依頼がございましたので、今回は"散骨"についてお話をさせていただきます。

散骨とは遺骨を粉末状にして海や山などにまく方式です。
「墓地、埋葬等に関する法律」略して墓埋法(ぼまいほう)などが前提としていないケースだけに合法ということになります。しかし、住民感情との関係で法制化すべきだとする意見も多くあるようです。
散骨を始めた「葬送の自由をすすめる会」はこれを「自由葬」と名づけました。
法律的に節度の内容は、
①原型をとどめないように粉砕する
②他人が嫌がらない場所にまく
③その他問題が生じないこと
というのが常識的な解釈です。
例えばですが、「釣りをしている方の近くで散骨をする」といったことは②に該当すると思います。やはり周囲の方に充分配慮した散骨のスタイルが望ましいかと思います。

メモワールしらゆりでは"あらゆるスタイルのおくり方"のお手伝いさせていただいております。いつでもお気軽にお問い合わせください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

ご葬儀当日のお写真

arubamu.pngメモワールしらゆりでは、家族葬・一般葬・フラワーアレンジのいずれのプランにおきましてもご葬儀当日の祭壇や生花篭・篭盛などのお供物、ご家族様などのお写真を無料でお撮りし、後日ポケットアルバムにお入れしてお届けするサービスをしております。
ご葬儀が終了した後、どのような方々からどのようなお供物をいくついただいたかなどをすぐに確認することができ、ご葬儀後の挨拶回りなどに役立てることができます。
又、ご葬儀当日の祭壇のお写真がありますと、どんな祭壇で、どのようなおくり方をしたのかが年数が経過してもすぐに思い出すことができます。
「49日法要の会食の時に親戚方に葬儀の写真を見せれてよかった。」などと好評をいただいております。

ご要望がございましたら、お式の前や会食前に集合写真もお撮りすることができます。お気軽にスタッフにお声かけください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

残り続けるもの

burogusinnbunnwoyonndeiteirasuto.pngこの頃、新聞を読んでいて「えー...」と思うことが多いです。
その記事というのが亡くなった著名人の略歴が載っている欄です。
2月2日の新聞にジョン・ウェットン氏が亡くなった事と略歴が載っていました。ミュージシャンなんですが、私はよく聴いているので寂しい気持ちになりました。キングクリムゾンやエイジアなどで、主にボーカルとベースで活躍していた方です。特に、エイジアのファーストアルバムは35年も前にリリースされてるんですけど、今でもよく聴いています。

ふと去年を振り返って見ても、デビッド・ボウイ、グレン・フライ、プリンス、ジョージ・マイケルと有名なミュージシャンが亡くなっていて、その都度寂しい気持ちになっていたような気がします。
でも、"音楽"はこの先もずっと残ってみんなに聴き続けてもらえる。亡くなっても、残り続けるものがあるっていうのは本当にすばらしいことだと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三邉 智樹

館内見学は"のぼり"が目印です

noborigmejirusi.pngここ数年で、ゆるキャラブームやその土地ならではのB級グルメが一般にも浸透し、テレビでは方言や各県独特の文化風習を紹介する番組が放送されています。
そして地方再生という言葉と共に、各地の風習やしきたりを大切にしていこうという流れも強くなり、個人的には嬉しく思います。

ご葬儀においてもいろいろなしきたりがあり、富山県富山市や上市町・舟橋村など、近いエリアの中でも違いがあります。
タオルに訃報案内(しきぶり)を添えてご町内すべてに配るエリア、初七日法要にご町内の方が全員出席されるエリアなど地域によっていろいろあります。
10年以上ご葬儀の仕事に携わっていても初めて聞く風習が今でもあり、日々勉強だなぁと感じています。

ご葬儀のこと、それに伴うしきたりなど、気になることがございましたらフリーダイヤル等でお気軽にご相談ください。
また、当会館の道路側にのぼりが立っている時は、事前相談や館内の見学をしていただけるようになっておりますので、ご相談ご来館、スタッフ一同お待ちしております。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 髙﨑 顕一郎

なのはな農協指定

nanohananoukyou.png当社は、なのはな農業協同組合様と業務提携しており、富山県富山市の水橋地区はもちろん針原、金泉寺、下飯野、新庄、藤木方面の地域を中心に、なのはな農業協同組合の組合員様のご葬儀に当ホールをご利用いただくことも多くございます。
ブログにもご紹介させていただきましたが、何を隠そう実は私の実家も兼業農家をしており、なのはな農業協同組合の組合員になるのです。
今は、お仕事でなのはな農業協同組合の職員の方とご一緒する機会も多いのですが、私の祖父や父も以前からお付き合いのある職員さんもいらっしゃいます。

何か不思議なご縁を感じながら日々の仕事に励んでいます。

メモワールしらゆり
研修生 三鍋 一男

ホール以外のお葬式

makuhari.png最近ではほとんどのご家族の方が"メモワールしらゆり"のような葬祭ホールでご葬儀をあげられることが多くなりましたが、今でもご自宅や公民館やお寺などでご葬儀を希望される方もございます。当社でも年間1~2回のご依頼があります。
お通夜とご葬儀をいずれもご自宅ですることもできますし、あまり費用をかけずにご自宅で密葬あるいは火葬式のみを行ったり、お通夜はご自宅で行い、ご葬儀はお寺や公民館で行うなどさまざまなご希望にお応えできるように常に準備してございます。

こういった葬祭ホール以外で行うご葬儀の事を我々の業界では"外施行"と言っております。外施行の場合には準備することがたくさんあります。祭壇の搬入・撤収、幕張での会場の設営、受付のテントの設営、音響設備の準備、パイプ椅子の準備、料理の準備などさまざまです。
この中でも練習しなければできないのが幕張です。テーブルに幕張するにも画鋲が見えてはいけないとか長さを均等にしなければいけないとか経験が必要になってきます。外施行の減少と経験が無いために自分が幕張をする場面はありませんでした。
今までは上司や先輩にしてもらっていたのですが、すべて自分でできるようにするために現在、幕張の特訓をしています。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

事前相談をおすすめする理由

jizennsoudannni.pngお葬式は日常的に経験するものではございません。従って事前の知識が少ないのは当然のことなのです。
しかし、突然に直面すると『何からすればいいのだろう...?どこに...誰に連絡すれば...』などと困ってしまうことが少なくありません。
その時になって困らないように事前に備え、安心することは、とても大切なことだと考えます。

メモワールしらゆりでは当社だけの会員システムやいつでもご相談ができる事前相談の態勢も整えております。
ご家族を中心に縁のある方々でくる"家族葬総額プラン"、一般的にご町内や友人知人や会社関係などにお知らせして行う"一般葬総額プラン"、故人が大好きだったお花に囲まれた祭壇でおくる"フラワーアレンジ総額プラン"、できるだけ費用をかけずに安くご葬儀をする"直葬総額プラン"などのさまざまなプランをご用意させていただいております。費用は一切かかりませんので、何かがある前に事前にご来館、事前資料請求していただくことをおすすめいたします。

メモワールしらゆり スタッフ一同

富山県ドクターヘリ ランデブーポイント

doctorheli.png富山県ドクターヘリとは、富山県全域と岐阜県飛騨地域北部を運航範囲とし、富山県と岐阜県の共同運航により運用する救急医療用ヘリコプターのことです。
ヘリコプターの離着陸時には、安全確保のために一定程度の広さを確保した飛行場外離着陸場「ランデブーポイント」が必要となります。

ご葬儀の時間帯ではない時に限りますが、昨年の2月よりメモワールしらゆり駐車場は、救急搬送時や訓練時において使用できる「ランデブーポイント」の指定場所になっております。
富山県救急医療の救命率の向上に少しでもお役にたてればと考えております。

メモワールしらゆり 支配人 水谷 健治

友引にご葬儀はNG?

tomobikisougihuukeishashinn.png結婚式は大安に。
仏滅は縁起が悪い。
みなさんも一度は聞かれたことがあると思います。

友引に葬儀を出すと友を引いていく(周囲にご不幸が続く)ということで、ご葬儀を出さない。
当会館のある富山市を含め、富山県全域にこのようなしきたりが残っています。
実際富山市の火葬場は友引の火葬を受け付けていません。

ただ、これはいわゆる迷信・俗説であり、仏教や神道、もちろんキリスト教でもこのような決まりはありません。

ご当家によっていろいろな事情や考えがあり、友引のご葬儀を希望されるケースもございます。
その時は、友引の火葬を受けてもらえる火葬場を使用することで、友引のご葬儀は可能です。

しかし、いくら迷信とはいえご親戚の中には友引のご葬儀に反対される方もいらっしゃるかと思います。
どちらが良い、どちらが正しいというわけではありませんが、友引のご葬儀は本来NGではないということを頭の片隅に置いておかれると、何かあった時の参考になるかもしれません。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 髙﨑 顕一郎

メモワールしらゆり会

shirayurikaiinn.pngホームページにも載っていますが、当社には「メモワールしらゆり会」という会員制度があります。
事前に会員になっておいていただくと、ご葬儀の際に経済的なご負担を軽減してご利用いただけます。

ですが実際にご葬儀で当ホールをご利用いただく方の中には会員になっていない方もいらっしゃいます。お葬式のこととなるとあまり考えたくないことですし、すぐに必要なものでもないので先延ばしにされていてそのままというケースが多いようです。やはり何かの後押しがないとなかなか難しいと思います。

ご葬儀のない日には富山市の水橋、浜黒崎、古志町、金泉寺、針原、新庄方面、中新川郡の舟橋村のエリアなどを「メモワールしらゆり会」の営業活動で個別訪問もさせていただいております。皆様の決断の一つのきっかけになると思いますので、もし当社社員が伺った時には話だけでも聞いていただければ幸いです。

メモワールしらゆり
研修生 三鍋 一男

ご遺影写真について

ieishashinnirasutoni.png先日、友人から年末年始に旅行に行ってきた時の写真を見せてもらいました。

葬儀の仕事に携わっていると特になのでしょうが、年齢と共に自分の写真を撮る機会が少なくなる気がします。

ご葬儀において、ほとんどの場合遺影写真をお作りするのですが、なかなか良い写真が無く、免許証などの写真を使わせていただくケースもございます。
普段から遺影のことを考えているわけにもいきませんが、何かの機会に写真を撮っておかれるのもいいかもしれませんね。

遺影写真をお作りする際に基準となるのが大きさとピントです。
なるべく大きく、ピントの合っているものがあればそれに越したことはないのですが、写真を引き伸ばせば、どんな写真でも多少のボヤけは出るものです。
それよりも大切なのは、一番本人さんらしいもの、ということだと思います。

服装も、よっぽどラフなものでなければ、無理に喪服に着せ替えない方も増えてきています。
中には口を開けて笑っているお写真、ピースをしているお写真などもありました。

ずっと残るお写真。
いろいろな決め事をしないといけない中、大変だとは思いますが、故人を偲びつつ、少しでも良いお写真を選んでいただければと思います。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 髙﨑 顕一郎

香典返しについて

koudenngaesi.png香典返しには大きく分けて「即返し(そくがえし)」と「忌明返し(きあけがえし)」の2種類があります。「即返し」とはご弔問の方すべてに香典の額に関係なく同一のものを通夜、葬儀の場でお返しする方法です。
富山県富山市の水橋、浜黒崎、古志町、針原、新庄、中新川郡の舟橋村などのエリアでは「即返し」でお返しするのが一般的です。
金額的には2,000~3,000円(税別)の返礼品が一般的に選ばれる傾向にあります。最近では商品も多様化しており、クッキーとコーヒーの詰め合わせ、パスタセット、調味料セット、フリーズドライ詰め合わせ、カタログギフトなど種類はさまざまです。

当社の総額プランの家族葬プランでは香典返し(会葬礼状含)10名様分、一般葬プランでは香典返し(会葬礼状含)100名様分が標準でプランの中に含まれております。
詳しいパンフレットを郵送でお送りすることもできますので、いつでもお気軽にお電話ください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

ドリンク自動販売機

jidouhannbaiki.png今日は、従業員や業者さんやお寺様は知っているのですが、一般の方にはあまり知られていない"サービス"のご案内をしたいと思います。

メモワールしらゆりでは家族葬、密葬、直葬、一般葬にかかわらず、親族控室の前に設置してありますドリンク自動販売機を常時無料開放をしております。種類も豊富にあり、親族の方、小さなお子様、受付の方にもとても好評をいただいております。もちろん、控室の中にはお茶のご準備もさせていただいております。
控室内にある冷蔵庫の中にある飲み物については、すべて有料となります。

ご来館の際には、ぜひ一度ご利用ください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

通夜振る舞い

tuyaburumai.pngお通夜の終了後に家族や親戚や関係者などで飲食をすることを「通夜振る舞い」といいます。故人と食事を共にすることによって、故人と最後の交わりをし、別れを行ったとされています。

通夜振る舞いにもさまざまな形があります。飲食をするのではなく、弔問客にお菓子をもって帰ってもらうところ、お茶だけをお出しするところ、食事券を渡すところなど地域によって異なります。
富山県富山市エリアの通夜振る舞いでは、正確な人数がその場にならないとわからないので、オードブルの盛り合わせとお寿司の料理が一般的に振る舞われます。弔問客にはお通夜菓子(お茶とおかきの詰め合わせ)をもって帰ってもらうのが一般的です。メモワールしらゆり総額プランでは、オードブルの盛り合わせとお寿司の料理を家族葬プランには5名様分、一般葬プランには10名様分が標準でプランの中に含まれております。

メモワールしらゆりでは、通夜振る舞いのお寿司を富山市新庄の旧たぬき交番となり「栄寿司さん」から提供していただいております。お味の評判もよく、種類も豊富にございますので、回忌法要などでもぜひご利用ください。

メモワールしらゆり スタッフ一同

喪服について

mohuku.pngこんにちは。メモワールしらゆりの鷲平です。
今回は、喪服についてお話させていただきます。

かつては和装が一般的とされてきた遺族の喪服も、近年では形式にこだわることなく、洋装で臨むことが多くなっています。
【男性の場合】葬儀当日の喪主、葬儀委員長などは、正式礼装を着用するのが習わしです。しかし最近では、喪主でも略礼装となるブラックスーツを着用するケースがほとんどです。
【女性の場合】故人と縁が深い場合には、和装にすることが多いです。
和装と洋装に格の差はございません。
喪服着用時のアクセサリーは、結婚指輪以外外しますが、例外なのが真珠のネックレスです。ただし、二連のものは不幸が重なるという意味合いもあるため、身につける際は必ず一連にしなければなりません。
【高校生以下の遺族や親族】学校の制服、もしくは黒やグレー、紺などの地味な色の洋服で参列します。

参列される際の服装の参考にしていただけましたら幸いです。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 鷲平 巌

とても印象に残るご葬儀

hukuikekaijyoushashinn.png以前、画家の福井顕男様のご葬儀を担当させていただいた時の話なのですが...

ご家族のご希望で、『故人が描いた絵を会場に飾りたい。』といったことでしたので、『もちろん大丈夫です。』と即答したのですが、その中にはトラックじゃないと運べないくらい大きな絵や作品などがあり、『こんなにたくさんホールに飾れるかな~・・・。』と正直心配になりました。想像を超えていたので。(笑)

いざホールに運ぶと支配人が『もう1つホールをあけてここに飾ればいいよ。』と対応してくれたおかげで、お客様とスタッフ皆で協力して、ご希望通りに全て飾ることができました。出来上がりは、葬祭ホールなのに絵画の展示場みたいな感じになりました。

あと、娘様がピアノを弾かれる方で葬儀の前にはピアノの演奏会も行われました。とてもあたたかいお式になりました。

私の中では、とても印象に残るご葬儀だったのでブログに載せさせていただきました。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 川端 敏和

遺影写真

ieishashinn.pngこんにちは 研修生の三鍋です。
毎日、先輩に同行し葬儀のことについて勉強中です。

さて、そんな中で私が気になったことがあります。それが遺影写真です。葬儀の打ち合わせの際に遺影写真にするお写真をお客様に確認すると困られるお客様が多いのです。あまり写真を撮られるのが好きではなかったり、入院されていたため写真を撮っていなかったりされるようです。
でも人生の最期は、一番いい自分らしい笑顔の写真で見送ってもらいたいものですよね。

私自身もあまり自分の写真を撮らないのですが、遺影写真用としてではなくても自分のベストショットを一枚準備しておいたほうがいいなと思いました。お見合い写真にも使えるかもしれないですしね。

メモワールしらゆり
研修生 三鍋 一男

会員様サービスのスマイル倶楽部

sumairukurabugaidobukku.pngスマイル倶楽部とは、北陸3県の優良葬儀社が会員様のサービスを充実するために合同で運営する倶楽部のことで、「メモワールしらゆり会」にご登録いただきますと自動的にスマイル倶楽部の会員となりさまざまな割引特典などが受けられます。年会費等の費用は一切かかりません。

富山県、石川県、福井県の北陸3県にたくさんの提携店が有り、「メモワールしらゆりカード」もしくは「提携店ガイドブック」をご提示いただきますと、グルメやお買いものなどが特別価格にてご優待いただけます。お出かけの際にぜひご利用いただければと思います。memowa-rusirayurika-do.png

メモワールしらゆり
支配人 水谷 健治

開式前・出棺時BGM

acdc.pngこんにちは、
今日は、ちょっと音楽の話をしたいと思います。
私は、車でも家でもよく音楽を好んで聴くことが多いんです。よく聴くジャンルは、ロック系が多いです。それもうるさい感じの(笑)

そこで、葬儀に関する曲でも紹介しようかと...すぐ思いつく曲がAC/DCの『Back in Black』と言う曲です。歌詞の内容は特に葬儀とは関係ないですが、タイトルを直訳すると『喪服で帰ってきた』という意味だそうです。喪服というキーワードだけなんですけど、大好きなバンドなので。(笑)

ところで、葬儀の時に式場ではBGMが流れています。開式前と出棺の時などです。そのBGMを『故人の好きだった曲を流してください。』とのご要望を受けることがあります。故人を偲び、そしてお人柄が想像でき、とてもあたたかいお式になると思いますので、そのようなご要望があれば、お気軽にご相談してください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 三邉 智樹

ご葬儀事前相談承ります。

memowa-rusirayurikannbann2.pngテレビ等のメディアで「終活」が取り上げられることも多くなり、当メモワールしらゆりでも事前相談にお見えになる方が増えました。昨日も朝から来館され、葬儀の流れからお布施のこと、しらゆりの会員プランなどのご相談をお受けしました。

特に香典返しや食事など、一般的に葬儀の会員特典に含まれないことの多いこれらも含んだ総額プランはわかりやすいと好評をいただいております。

これからの季節、来館が難しい方には資料の郵送や専門のスタッフが訪問してのご説明も承っておりますので、是非お気軽にお申し付けください。

メモワールしらゆり
セレモニーアドバイザー 髙﨑 顕一郎

フラワーアレンジパンフレットをリニューアルしました。

hurawa-arennjisougakupurann.pngすべてがお花で囲まれた祭壇でおくる"フラワーアレンジ総額プラン"をご用意しました。

「感謝の想い」をカタチに変えた心の通ったご葬儀プランです。100名様規模のお式を想定しております。お料理、会葬返礼品、引出物、寝台車、霊柩車、マイクロバス、ホール使用料までプランに含まれています。プラン内の特典で設定数量に満たない場合、その分はもちろん費用から減額されるシステムです。

資料請求(無料)の受付も毎日しておりますので、お気軽にお電話ください。(フリーダイヤル:0120-478-365)

メモワールしらゆり スタッフ一同

一般葬パンフレットをリニューアルしました。

gosougisougakuprann.png一般的なご葬儀で必要となるものがすべて含まれた、追加料金一切無しの"ご葬儀総額プラン"をご用意しました。

一般的なご会葬者の規模で行われるプランで、100名様規模のお式を想定しております。お料理、会葬返礼品、引出物、寝台車、霊柩車、マイクロバス、ホール使用料までプランに含まれています。プラン内の特典で設定数量に満たない場合、その分はもちろん費用から減額されるシステムです。

事前のお見積り(無料)も毎日受付しておりますので、お気軽にご来館ください。お電話(フリーダイヤル:0120-478-365)でのご依頼も毎日受付しております。

メモワールしらゆり スタッフ一同